感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

推理小説作法 (創元ライブラリ)

著者名 土屋隆夫/著
出版者 東京創元社
出版年月 1996.07
請求記号 N901-3/00733/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231291224一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N901-3/00733/
書名 推理小説作法 (創元ライブラリ)
著者名 土屋隆夫/著
出版者 東京創元社
出版年月 1996.07
ページ数 283p
大きさ 15cm
シリーズ名 創元ライブラリ
ISBN 4-488-07007-8
分類 9013
一般件名 推理小説
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610037845

要旨 〈民芸〉の創始者・造語者の中心人物、柳宗悦。民芸発見から卒民芸、出民芸そして超民芸(無対峙)に至るまでの柳宗悦の“眼の遍歴”を回想しつつ、次期民芸運動のさらなる発展を希う。
目次 1章 民芸造語とその時代
2章 柳宗悦の眼(眼の遍歴と友人―明治末、大正期の文化相
行政圏拡大の中で
雑器の“雑”)
3章 藩政城下町文化(行政区分
『現代日本民芸展覧会・目録〈序文〉』
沖縄の文化)
4章 1次民芸・城下町〈旧体制〉文化の崩壊(構成と熟成
自然の掟―還流・還元生産
労働条件・資源情報)
5章 矛盾の価値(地方文化温存と紹介
改めて“雑”
『民芸図鑑』と『民芸大鑑』―虚像と実像
新作運動)
6章 無対峙文化の悲願(美しさも亦迷いである―矛盾の解決・即如論
将来に向かって〈次期民芸運動の宿題〉
学脈と友人―思想と行動の背景と支え)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。