感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本漢文を読む 近世編  (日本語ライブラリー)

著者名 沖森卓也/編著 合山林太郎/編著 木村一/著
出版者 朝倉書店
出版年月 2025.10
請求記号 919/00024/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238654354一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 919/00024/2
書名 日本漢文を読む 近世編  (日本語ライブラリー)
著者名 沖森卓也/編著   合山林太郎/編著   木村一/著
出版者 朝倉書店
出版年月 2025.10
ページ数 7,160p
大きさ 21cm
シリーズ名 日本語ライブラリー
ISBN 978-4-254-51691-3
分類 919
一般件名 漢文
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本文化を知る上で重要な日本漢文について各時代の特徴を概観し、実践的に日本漢文の読解法が習得できるよう主要作品の例文を示す。近世編は、「唐詩選」など江戸時代およびそれに連続する明治時代前期の漢文や漢詩を収録。
書誌・年譜・年表 文献:部末
タイトルコード 1002510042812

目次 第1部 学びと漢文(経学1 論語訓点
経学2 荻生徂徠
詩文1 注・評と本文―『唐詩選』関係書を例に
詩文2 江戸漢詩)
第2部 知識と漢文(学術1 名物学
学術2 『解体新書』
歴史1 『本朝通紀』
歴史2 『日本外史』)
第3部 生活と漢文(紀行1 月瀬の梅林
紀行2 杉田と耶馬渓
伝記1 伝
伝記2 顕彰碑・墓碑)
第4部 和と漢の間(狂文
狂詩
繁昌期)
著者情報 沖森 卓也
 1952年三重県に生まれる。現在、立教大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
合山 林太郎
 1977年福岡県に生まれる。現在、慶應義塾大学文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 一
 東洋大学文学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 ふみ子
 法政大学文学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉下 元明
 海陽中等教育学校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀口 育男
 茨城大学人文社会科学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 文俊
 名古屋大学大学院人文学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯本 優希
 立教大学日本学研究所兼日本体育大学桜華高等学校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。