感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金時鐘コレクション 5  日本から光州事件を見つめる

著者名 金時鐘/著
出版者 藤原書店
出版年月 2024.2
請求記号 91868/00256/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238454102一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91868/00256/5
書名 金時鐘コレクション 5  日本から光州事件を見つめる
著者名 金時鐘/著
出版者 藤原書店
出版年月 2024.2
ページ数 387p
大きさ 20cm
巻書名 日本から光州事件を見つめる
ISBN 978-4-86578-415-2
分類 91868
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:光州詩片 季期陰象 南北朝鮮「融和」の中の断層 にび色の日射しの下で 開かれた手の年 「光州事態」の内と外 “六十億ドル”に絡むもの 詩が書けるということ 忘れはてた何か 金芝河の詩をささえているもの “醜”を生きる思想 寺田博さんのこと. あとがき 金時鐘著. 私からは忘れさせない 細見和之 宇野田尚哉 浅見洋子聞き手. たましいの速度での「帰郷」 細見和之著. 光州詩片季期陰象ほかエッセイ 浅見洋子 細見和之著
内容紹介 植民地下朝鮮から「在日」を生きぬく詩人であり思想家、金時鐘の思索の全てを集成。5は、「光州詩片」「季期陰象」およびそれに関連するエッセイと講演を収録。著者語り下ろしインタビューも掲載。
タイトルコード 1002310090551

要旨 尊厳とともに人間観を再構築する。本居宣長、中江兆民、和辻哲郎、丸山眞男から、仏教、イスラム教、朝鮮朱子学、東学、現代の韓国、中国、台湾の哲学思想、そして文学まで。非欧米圏の伝統思想の内実に入り込み、「人間観」の再構築を目指す。
目次 編者前書き 比較研究による人間観の再構築に向けて
第1部 文化伝統のなかの人間観(日本群島と総合的人間
伝統思想における尊厳概念―十七・十八世紀の日本思想とその方法から
「揺れる情(こころ)」の緩和ケア―病棟で本居宣長を考える ほか)
第2部 尊厳概念の転移(日本)(中江兆民思想における尊厳と自由・平等観―フランス共和主義の導入を中心として
近代仏教における縁起と尊厳
“弱さ”の尊厳の提起―日本の「私小説」における日常生活の実相に導かれて ほか)
第3部 尊厳概念の転移(東アジア)(東学の気化的人間観
朴鍾鴻哲学の創造的人間観における尊厳の問題
唐君毅の「自作主宰」―人格尊厳の根拠として ほか)
編者後書き 「尊厳学」の中の非欧米圏
著者情報 小島 毅
 1962年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科教授。中国思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 泰史
 1956年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。椙山女学園大学外国語学部教授、一橋大学名誉教授。哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 光州詩片   13-133
2 季期陰象   135-176
3 南北朝鮮「融和」の中の断層   民衆不在の統一指向   179-183
4 にび色の日射しの下で   184-189
5 開かれた手の年   190-193
6 「光州事態」の内と外   194-199
7 “六十億ドル”に絡むもの   200-204
8 詩が書けるということ   205-206
9 忘れはてた何か   「言い忘れたこと」をめぐって   207-209
10 金芝河の詩をささえているもの   213-243
11 “醜”を生きる思想   金芝河の詩精神   244-272
12 寺田博さんのこと   273-279
13 あとがき   『光州詩片』が詩集でありえた事実   281-293
金時鐘/著
14 私からは忘れさせない   『光州詩片』『季期陰象』をめぐって   295-349
細見和之/聞き手 宇野田尚哉/聞き手 浅見洋子/聞き手
15 たましいの速度での「帰郷」   『光州詩片』から『季期陰象』へ   351-369
細見和之/著
16 光州詩片/季期陰象ほかエッセイ   解題   371-387
浅見洋子/著 細見和之/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。