感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死海文書 甦る古代ユダヤ教  (講談社選書メチエ)

著者名 高橋正男/著
出版者 講談社
出版年月 1998.01
請求記号 193/00022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233159276一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 熱田2230419968一般和書一般開架 在庫 
3 千種2831980798一般和書一般開架 在庫 
4 4330225295一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 193/00022/
書名 死海文書 甦る古代ユダヤ教  (講談社選書メチエ)
著者名 高橋正男/著
出版者 講談社
出版年月 1998.01
ページ数 268p
大きさ 19cm
シリーズ名 講談社選書メチエ
シリーズ巻次 122
ISBN 4-06-258122-1
分類 19302
一般件名 死海写本   ユダヤ教
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p229〜234
タイトルコード 1009710064104

要旨 織田信長の「織田木瓜」、豊臣秀吉の「太閤桐」、徳川家康の「三つ葉葵」、伊達政宗の「竹に雀」…。武将たちは自らの家の象徴として「家紋」を作りその旗印の下に命を賭して戦い続けた。戦国武将が己の誇りを込めた「家紋」の真実を追う。
目次 第1章 戦国最大の合戦は家紋・旗印の数も最多!徳川家康、石田三成、大谷吉継ら、名将の家紋・旗印がひしめく―関ヶ原合戦図屏風を家紋で読み解く
第2章 織田木瓜はどこからきたのか?織田蝶は平家由来の揚羽蝶なのか?長篠合戦図屏風に描かれた菊紋の謎とは?―信長の家紋の謎
第3章 独自の桐紋の主な意匠は4つ!自作に創作し多くの家臣に与えた謎を解く―太閤桐に隠された秀吉の戦略とは何か
第4章 徳川家と一門親藩だけが使用を許された絶対紋の謎に迫る―家康はなぜ「三つ葉葵」にこだわったのか?
第5章 平安貴族が使い始めた家紋は戦国、江戸時代を経て庶民にも拡大!―家紋の起源と歴史を辿る
第6章 源氏、平氏、藤原氏、橘氏「四大姓」の紋はいかにして生まれ、戦国大名に引き継がれていったのか?―「源平藤橘」の家紋の系譜
第7章 伊達政宗の「竹に雀」、武田信玄の「武田菱」、毛利元就の「長門三つ星」…戦国の武将たちが家紋にこめた想いとは?―戦国武将12人の家紋に込められた謎
第8章 賎ヶ岳合戦、桶狭間合戦、今山の戦い、小田原合戦、大坂夏の陣家紋をめぐって戦った武将たちの謎―戦国の合戦を家紋で読み解く
第9章 いつ出来たのか?家紋の意味は?全国人気武将の家紋を完全解読!―戦国武将の家紋・旗印大図鑑70
特別企画 寄親寄子制度とは?軍奉行って何するの?身分による当世具足の違いとは?―戦国の軍団組織の謎に迫る


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。