感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北斎と数学

著者名 新藤茂/著
出版者 東京美術
出版年月 2024.3
請求記号 7218/00453/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238452205一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7218/00453/
書名 北斎と数学
並列書名 Hokusai and Mathematics
著者名 新藤茂/著
出版者 東京美術
出版年月 2024.3
ページ数 79p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8087-1299-0
分類 7218
個人件名 葛飾北斎
書誌種別 一般和書
内容紹介 名作の構図に隠された北斎の数学的思考とは。北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」を始めとする傑作の秘密を、数学者であり浮世絵研究家でもある著者が独自の数学理論を駆使して読み解く。美術鑑賞の新たな扉を開く書。
タイトルコード 1002310089180

要旨 本書の真の目的は、「北斎と直接対話したい」という、無謀とも思えるテーマを模索することである。同時に、「数学とは何か?」というテーマも、筆者なりに考えていることを、併せて紹介したい。その方法として、「フィボナッチ数列」という「無限数列」を中心に据え、それを基盤にして考察するのが有効な方法だと考えた。本書で、「フィボナッチ数列」の基礎を学ぶという利点もある。数学のレベルは、「数3」入門程度である。「フィボナッチ数列」は実に魅力的で、小学生から大人まで楽しめる。キーワードは「無限」である。(「第零章 北斎と数学と哲学と」より)
目次 第1部 数学編 有限の中の無限(北斎と数学と哲学と
『冨獄三十六景』の開版時期は天保2年ではない!
北斎の偶然ではない構図
北斎の構図を数学で魅る(新藤螺旋α)
北斎の構図を数学で魅る(新藤曲線β))
第2部 文学編 幽玄の中の夢幻(北斎の画論『略画早指南』
北斎の蝶と北斎の舟
北斎螺旋と江戸曲線
北斎螺旋と江戸曲線を重ねる)
著者情報 新藤 茂
 東京理科大学理工学部数学科卒業。専門は「浮世絵」「数学」「落語」「歌舞伎」で、それらを融合した研究を推進してきた。中学、高校の数学科教諭を計25年間務め、学年主任、教務主任を歴任。その後、東京都立大学、早稲田大学、神奈川大学の公開講座講師として、「浮世絵」「数学」「落語」「歌舞伎」を担当し、東京理科大学の公開講座では、「浮世絵と数学」を担当した。60歳から70歳までは、東京工芸大学の大学院講師として、「日本美術史特論」「芸術学演習特論」を担当。現在、UKIYO‐E PROJECT Adviser、国際浮世絵学会常任理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。