感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

室町幕府の成立基盤

著者名 山家浩樹/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.11
請求記号 21046/00104/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210973061一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21046/00104/
書名 室町幕府の成立基盤
著者名 山家浩樹/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.11
ページ数 12,433,14p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-02990-2
分類 21046
一般件名 日本-歴史-室町時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 複雑多様な変化のなかで育まれた室町幕府的な支配構造とは何か? 経済基盤・組織制度を焦点に室町時代像を追究し、義満〜義政期に実現した安定的な幕府運営とその背景にある特異な政治秩序に迫る。
タイトルコード 1002410061422

要旨 鎌倉幕府の枠組みを継承し開創した室町政権だが、京都を拠点とする支配環境は複雑多様で、新たな試みや工夫が必要であった。課役の賦課や所領経営にみる経済基盤に加え、将軍親裁機関の推移や室町殿と諸機関構成者の結びつきなど組織制度を焦点に室町時代像を追究。義満〜義政期に実現した安定的な幕府運営とその背景にある特異な政治秩序に迫る。
目次 序論
第1部 経済基盤の継承と展開(室町幕府初期の財政基盤
太良荘に賦課された室町幕府地頭御家人役
上総守護宇都宮持綱―根本所領の記憶
駿河国大岡荘と足利満詮―北条氏所領の記憶)
第2部 幕府関係所領の意義(禅僧への所領寄進―禅院領からみた室町幕府
室町幕府前期における奉行人の所領―所領からみた奉行人の本質
室町幕府関係所領の様相)
第3部 組織の継承と展開(室町幕府訴訟機関の将軍親裁化
室町幕府政所と伊勢貞継)
第4部 安定を生む基本的枠組み(安定期室町幕府の政治秩序
室町幕府運営にみる多様性と一貫性
室町幕府の賦と奉公人)
結論
著者情報 山家 浩樹
 1960年神奈川県に生まれる。現在、東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。