蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中村 | 2531940639 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
守山 | 3131953196 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7261/00755/ |
書名 |
クレヨンしんちゃん大全 |
著者名 |
大山くまお/編著
林信行/編著
リベロスタイル/編著
|
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-575-30308-7 |
分類 |
726101
|
一般件名 |
漫画
アニメーション
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
クレヨンしんちゃん関連本:p226〜227 |
内容紹介 |
原作版全キャラクター紹介から、関係者徹底インタビュー、アニメ出演者座談会、劇場版アニメ全作品ガイド、「しんちゃん語」辞典、海外のしんちゃん事情まで、「クレヨンしんちゃん」のすべてがつまった一冊。 |
タイトルコード |
1001110005737 |
要旨 |
映像制作は、撮影現場では終わらない。多様な技師たちとのポスト・プロダクション作業に挑む前に、監督が知っておかなければならない編集技術のすべて。ジョルジュ・メリエス、D.W.グリフィスから現代のドラマシリーズまで、100本以上の作品を通して、映像編集の基礎知識、その歴史と技術の変遷、そして現代における実践の核心をこの一冊に凝縮。 |
目次 |
第1章 編集を意識して撮影する 第2章 編集技師がもたらすもの 第3章 映画と編集の歴史を振り返る 第4章 共同作業者を選ぶ―監督と編集技師の関係 第5章 編集―編集技師の仕事 第6章 編集室―(1)デイリーからファーストカット試写まで 第7章 編集室―(2)ディレクターズカットから編集ロックまで 第8章 音響と音楽の制作 第9章 音響と音楽の編集とミキシング 第10章 仕上げと納品 |
著者情報 |
チャンドラー,ガエル 「すべては、カリフォルニア州サンタローザの小さなドライブインシアターからはじまった」。『メアリー・タイラー・ムーア・ショー』のテッド・バクスターならこんなふうに紹介するだろう。スタービュー・モータームービーズでレジ係の仕事に就いた著者ガエル・チャンドラーは、映写室に強い魅力を感じた。この場所でフィルムベース、感光乳剤、フィルムセメント、スプライスなど、35ミリフィルムについての基礎を学び、労働組合の男性や町の映画館の支配人に掛け合って映写室を任され、組合に入ることも許可された。大学では編集の歴史、理論、実践についての講義を担当した。また、共同設立者としてPictureYoueBookを立ちあげた。現在も劇作家多脚本家として意欲的に活動し、地元のメディアセンターで定期的に公演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 弥生 英日翻訳者。幼少期を返還前の香港で暮らす。商社などの勤務を経て、国内メーカー、在日米海軍などで20年以上技術翻訳に携わったのち、出版翻訳に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 茂木 靖枝 英日翻訳者。ロンドンで英語とコンピューターを学ぶ。金融系システム会社や翻訳会社などの勤務を経て、現在は産業翻訳から出版翻訳まで幅広く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ