感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

走れ!白いオオカミ (あかね世界の児童文学)

著者名 M.エリス/作 久米元一/訳 山野辺進/画
出版者 あかね書房
出版年月 1982
請求記号 93/01597/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2131172153じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 93/01597/
書名 走れ!白いオオカミ (あかね世界の児童文学)
著者名 M.エリス/作   久米元一/訳   山野辺進/画
出版者 あかね書房
出版年月 1982
ページ数 197p
大きさ 21cm
シリーズ名 あかね世界の児童文学
シリーズ巻次 7
一般注記 解説:久米元一 初刷:1976(昭和51)
分類 933
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009210132019

要旨 いまや世界中で愛される日本食は、どのように生まれ、現在の姿になったのか。本格的に米を採り入れた弥生時代、茶の湯と懐石料理の戦国時代、料理文化が花開いた江戸時代、西洋料理が入ってきた明治時代、そして国際化・多様化の進む現代へ―。食器、調理法、食事作法から国家・社会・経済とのかかわりまで、あらゆる日本の食文化を網羅する通史。
目次 序章 食の意義と日本料理
第1章 日本料理の前史と文化―先史時代の食文化
第2章 古代国家と食事体系―日本料理の源流
第3章 中世料理文化の形成と展開―大饗、精進、本膳そして懐石
第4章 近世における料理文化の爛熟―自由な料理と庶民の楽しみ
第5章 明治の開化と西洋料理―西洋料理の受容と変容
第6章 大正・昭和の市民社会と和食―日本料理の変容と展開
終章 料理からみた日本文化
補章 平成・令和の食―メモ風に
著者情報 原田 信男
 1949年生まれ。史学博士。明治大学大学院博士後期課程退学。現在、国士舘大学名誉教授。主な著書に『江戸の料理史』(サントリー学芸賞受賞)、『歴史のなかの米と肉』(小泉八雲賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。