蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210549879 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5218/00474/ |
書名 |
京都の町家を再生する 家づくりから見えてくる日本の文化破壊と文化継承 |
著者名 |
齋藤由紀/編著
|
出版者 |
関西学院大学出版会
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
5,234p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-86283-202-3 |
分類 |
52186
|
一般件名 |
町屋
民家-京都市
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
京都の中心部に、「京町家」とよばれている土地と建物を取得した夫婦が、自分の家をつくること、家探しから現在の住まいとの出会いまでの過程、京町家で実際に暮らすことについて語る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p230〜232 |
タイトルコード |
1001510046218 |
要旨 |
「なぜ、教科書の内容は変化していくのか―?」第一線で活躍する研究者たちが中世史研究の現在と未来に向けた論点をわかりやすく解説。 |
目次 |
院政の成立 中世荘園の成立―寄進地系荘園論から立荘論へ 鎌倉幕府と朝廷 鎌倉幕府の裁判―中世国家の一部分として考えるために 中世の貴族社会 武士と地域社会 新しい仏教者たち 村に生きる人々 自然環境からみる中世社会―気候変動・災害・生業 アジアの中のモンゴル襲来 室町幕府の支配 都市に集う人々 徳政と徳政令 室町時代の文化 銭からみる日本中世 列島を移動する人・物―広義の交通が媒介する社会 日明・日朝関係と倭寇 戦国時代の室町幕府 一向一揆と法華一揆―戦国時代の仏教と一揆 戦国大名と国衆 |
著者情報 |
高橋 典幸 東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ