蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236926473 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
緑 | 3232216154 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
天白 | 3432149486 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
徳重 | 4630459156 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/30148/ |
書名 |
ハワイ島のボンダンス |
著者名 |
いわねあい/ぶん
おおともやすお/え
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
40p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
978-4-8340-8262-3 |
分類 |
エ
|
一般件名 |
盆踊
日本人(ハワイ在留)
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
「ボンダンス」って、いったいどんなダンス? ハワイに住んでいる姉さんを訪ねた、車いすのおばあちゃん。お父さんといっしょに同行した孫のまさるは、ハワイの暮らしと「ボンダンス」を体験し…。 |
タイトルコード |
1001610022911 |
要旨 |
移動困窮からの脱却への鍵がここにある! |
目次 |
第1部 移動困窮社会の回避に向けて(高齢ドライバー事故の衝撃 公共交通の状況 新たな時代に向けた課題 課題のソリューションに向けて 今後に向けてのビジョン) 第2部 高齢者等の移動手段確保に向けた運輸総合研究所における取組(高齢者等の移動手段確保方策に関する提言 デマンド交通シンポジウム「高齢者等がマイカーに替えて利用できる自由度・利便性の高い移動手段を考える」) 第3部 “対談”モビリティの革新による自由な移動の獲得(モビリティジャーナリスト楠田悦子氏×一般財団法人運輸総合研究所 会長 宿利正史氏) |
著者情報 |
鎌田 実 東京大学名誉教授・一般財団法人日本自動車研究所所長。1987年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。東京大学工学部講師、助教授を経て、2002年東京大学大学院工学系研究科教授、2009年東京大学高齢社会総合研究機構機構長・教授、2013年東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。その後、2020年一般財団法人日本自動車研究所所長(現職)。専門は車両工学、人間工学、ジェロントロジー。国土交通省交通政策審議会、経済産業省自動走行ビジネス検討会、警察庁高齢運転者交通事故防止策に関する有識者会議などの委員、自動車技術会副会長、日本機械学会交通物流部門長などを歴任。交通文化賞(2015年)、自動車技術会論文賞(2021年)、日本機械学会論文賞(2022年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宿利 正史 一般財団法人運輸総合研究所会長。1974年東京大学法学部卒業後、運輸省(現国土交通省)入省。在インドネシア日本国大使館一等書記官、運輸大臣秘書官、内閣法制局参事官、航空局審議官、同監理部長、同次長、大臣官房総括審議官、自動車交通局長、総合政策局長、大臣官房長、国土交通審議官などを経て、2011年事務次官。その後、2013年東京大学公共政策大学院客員教授(現任)、2014年一般社団法人国際高速鉄道協会理事長(現任)、2021年公益財団法人日本海事センター会長(現任)。編著に『国際交通論』(東京大学出版会、2022年、第48回交通図書賞受賞)、などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ