感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

芸術論への旅 音や色などの配列は世界観を担うか

書いた人の名前 伊藤敬/著
しゅっぱんしゃ 文理閣
しゅっぱんねんげつ 2024.3
本のきごう 704/00388/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238452056一般和書1階開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 704/00388/
本のだいめい 芸術論への旅 音や色などの配列は世界観を担うか
べつのだいめい Odyssey to Art Theory
書いた人の名前 伊藤敬/著
しゅっぱんしゃ 文理閣
しゅっぱんねんげつ 2024.3
ページすう 260p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-89259-942-2
ぶんるい 704
いっぱんけんめい 芸術
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 芸術とは何か。現実社会を歴史的に考察する画家・永井潔の発想と論理に注目し、道具使用と芸術、反映と芸術、資本主義と芸術など、さまざまな視点から世界観としての芸術に迫る。
タイトルコード 1002310093493

ようし 芸術、それは自分探し。作品に表れてくる世界観。現実社会を歴史的に考察する論者永井潔(画家)の発想と論理に注目!芸術はつまるところ自分たち探しになってゆく。
もくじ 第1部(「道具」から「表現を担う道具」へ―道具使用から芸術を考える
“反映”と、それを担う“意志”
芸術はどのように準備されたか―その一端を探る
技術開発と宣伝、商業デザイン―資本主義と芸術)
第2部(“写真がとらえる現実”を担う“抽象形の論理”をブレッソンで探る―照応と反復、差違と同一性
立体空間における“抽象形”―“生け花”を素材として
“科学の知”と“演劇の知”
戯曲について想うこと)
ちょしゃじょうほう 伊藤 敬
 1946年兵庫県に生まれる。1970年東京外国語大学ロシア語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。