感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精神の生態学へ 下  (岩波文庫)

著者名 グレゴリー・ベイトソン/著 佐藤良明/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2023.8
請求記号 389/00261/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238276141一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会科学 新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00261/3
書名 精神の生態学へ 下  (岩波文庫)
著者名 グレゴリー・ベイトソン/著   佐藤良明/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2023.8
ページ数 385,44p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
シリーズ巻次 38-604-4
ISBN 978-4-00-386031-1
一般注記 「精神の生態学」(思索社 1990年刊)の改題,大幅な改訳
原書名 原タイトル:Steps to an ecology of mind
分類 38904
一般件名 文化人類学   精神医学   生物学
書誌種別 一般和書
内容紹介 現象に内在する精神とは。精神のエコロジーとは。科学と哲学をつなぐ基底的な知を求めたベイトソン。その生涯にわたる思索の足取りを辿る。下は、イルカの情報伝達の分析、「有機体+環境」「柔軟性の経済」の概念などを収録。
書誌・年譜・年表 グレゴリー・ベイトソン全書誌:巻末p13〜44
タイトルコード 1002310037134

要旨 パンデミックが問いかける社会科学者の役割。2020年1月以降に世界中を覆った新型コロナウイルス感染症が社会科学研究に対してどのような影響を与えたのか。経済学、政治学、社会学、法学分野におけるそれぞれの研究者の研究成果を通じて考察する。
目次 パンデミックにおける社会科学の役割とその変容
1 情報と信頼(国民の政治意識の変遷
政府要請による社会的信念の変化
パンデミック初期のSNS利用と人々の行動 ほか)
2 健康と家族(パンデミックと主観的ウェルビーイングの軌跡
パンデミックの若者・家族への影響:中学生と母親の追跡調査から
ソーシャル・ディスタンス政策のメンタルヘルスへの影響 ほか)
3 社会と制度(パンデミックと司法制度
国際保健法の遵守確保:管理、制裁、報奨
パンデミック下の雇用創出 ほか)
著者情報 加藤 晋
 東京大学社会科学研究所准教授、東京大学博士(経済学)、専門分野:社会選択理論、政治哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 隆一
 東京大学社会科学研究所教授、New York University(Ph.D.in Economics)、専門分野:労働経済学、教育経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マッケルウェイン,ケネス・盛
 東京大学社会科学研究所教授、Stanford University(PhD in Political Science)、専門分野:比較政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 生物学者と州教育委の無思考ぶり   11-17
2 進化における体細胞的変化の役割   18-52
3 クジラ目と他の哺乳動物のコミュニケーションの問題点   53-80
4 「ベイトソンのルール」再考   81-112
5 第四篇へのコメント   113-117
6 サイバネティクスの説明法   121-146
7 冗長性とコード化   147-177
8 目的意識対自然   178-203
9 目的意識がヒトの適応に及ぼす作用   204-219
10 形式、実体、差異   220-255
11 第五篇へのコメント   256-258
12 ヴェルサイユからサイバネティクスへ   261-278
13 エピステモロジーの病理   279-298
14 環境危機の根にあるもの   299-309
15 都市文明のエコロジーと柔軟性   310-332
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。