感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

給食の謎 日本人の食生活の礎を探る  (幻冬舎新書)

著者名 松丸奨/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2023.11
請求記号 374/00763/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032612487一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 374/00763/
書名 給食の謎 日本人の食生活の礎を探る  (幻冬舎新書)
著者名 松丸奨/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2023.11
ページ数 241p
大きさ 18cm
シリーズ名 幻冬舎新書
シリーズ巻次 ま-15-1
ISBN 978-4-344-98715-9
分類 37494
一般件名 学校給食
書誌種別 一般和書
内容紹介 昔は毎日パンだったのに、なぜ今は週1回程度? 冷たい麺類禁止の地域がある? 現役の学校栄養士で給食マニアでもある著者が、あらゆる謎を徹底解説。献立作成の裏側から厳格すぎる衛生管理まで、給食トリビアが満載。
タイトルコード 1002310064312

要旨 昭和の給食を食べていた世代にとって、令和の給食は驚きの連続だ。なぜ昔は毎日パンだったのに今は週1回程度なのか?冷たい麺類禁止の地域があるのはどうして?給食室がある学校は減っている?ソフト麺はどこに消えた?現役の学校栄養士で給食マニアとしても知られる著者があらゆる謎を徹底解説。ギモンの背景を探るうち、給食が日本人の食生活まで変えたという歴史が如実に浮かび上がってきた。献立作成の裏側から厳格すぎる衛生管理まで給食トリビアが満載、空腹時は閲覧注意!
目次 第1章 ある日の給食室
第2章 献立作りの舞台裏
第3章 給食、その激動の歴史
第4章 給食を規定するさまざまな基準
第5章 給食とお金
第6章 栄養と美味しさのベストバランスを探して
著者情報 松丸 奨
 管理栄養士。栄養教諭。1983年千葉県生まれ。東京都文京区の小学校で学校栄養士として勤務。2013年、実際に提供されている給食の献立を競う「全国学校給食甲子園」(第八回)で、男性栄養士として初の優勝を果たす。フジテレビ系ドラマ『Chef〜三ツ星の給食〜』(2016年)で給食の監修・調理指導を担当。台湾、フィリピンなど海外でも食育指導を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。