感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すらすら読める新訳君主論

著者名 マキャベリ/著 関根光宏/訳
出版者 サンマーク出版
出版年月 2023.3
請求記号 311/00964/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632526865一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36943 36943

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 311/00964/
書名 すらすら読める新訳君主論
著者名 マキャベリ/著   関根光宏/訳
出版者 サンマーク出版
出版年月 2023.3
ページ数 230p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-7631-4047-0
原書名 原タイトル:Il principe
分類 311237
書誌種別 一般和書
内容紹介 人間関係の構築法や交渉術など、人間心理を鋭く読み解き、上に立つべき者の振る舞いを説く、マキャベリの名著「君主論」を、すらすら読めるようにわかりやすく翻訳・編集。注を極力文中に入れ、要点がわかる見出しを追加。
タイトルコード 1002210093771

要旨 神武伝承は「空白の4世紀」に形成された―。天孫降臨はなぜ日向だったのか?天皇家はなぜ母系を隼人とするのか?ヤマト王権の「始祖王」たる神武天皇、その伝承の成立過程を明らかにする。
目次 第1章 神武天皇東遷伝承形成史論―阿陀の鵜養と吉野の国栖(神武天皇と吉野川流域1―『古事記』の所伝
神武天皇と吉野川流域2―『日本書紀』の所伝 ほか)
第2章 神武天皇伝承と賀茂の事代主神―摂津の三嶋溝咋の神話と関連氏族(富登多多良伊須須岐比売命の誕生―丹塗矢型神婚神話
大和葛城と山背葛野の賀茂氏
八尋熊鰐と化した事代主神
三嶋溝咋とは何者か
三嶋溝咋関連の先行研究
嶋溝咋の素姓)
第3章 葛城の迦毛大御神の信仰と祭祀―アヂスキタカヒコネ神の古代史(アヂスキタカヒコネ神の神話
迦毛大御神=アヂスキタカヒコネ神の奉斎
アヂスキタカヒコネ神の神格1―「アヂ」をめぐって
アヂスキタカヒコネ神の神格2―「スキ」をめぐって
アヂスキタカヒコネ神の信仰)
第4章 大和の水分とヤマト王権の水源祭祀(吉野水分神社
宇太水分神社
都祁水分神社
葛木水分神社
葛木水分と葛木御県
石川錦織許呂志
忍海刀自
古代忍海地域の人々)
第5章 白河上皇高野参詣の「火打崎」行宮の所在地―古道から探る(『白河上皇高野御幸記』の旅程
鳥羽上皇の高野参詣の行程
論点の整理
古代の交通路からみた宇智郡
奈良時代の紀伊行幸の旅程
宇智郡の「火打」関連地名
先行説の検討)
終章 神武天皇伝承の形成とヤマト王権


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。