ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
データでみる県勢 2024
|
| 書いた人の名前 |
矢野恒太記念会/編集
|
| しゅっぱんしゃ |
矢野恒太記念会
|
| しゅっぱんねんげつ |
2023.12 |
| 本のきごう |
351/00008/24 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0238338313 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
351/00008/24 |
| 本のだいめい |
データでみる県勢 2024 |
| 書いた人の名前 |
矢野恒太記念会/編集
|
| しゅっぱんしゃ |
矢野恒太記念会
|
| しゅっぱんねんげつ |
2023.12 |
| ページすう |
511p |
| おおきさ |
21cm |
| ISBN |
978-4-87549-349-5 |
| ちゅうき |
日本国勢図会地域統計版 |
| ぶんるい |
351
|
| いっぱんけんめい |
日本-統計
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
47都道府県の現状を代表的な統計指標で示し、多数の社会・経済統計により府県別の比較を行い、全国792市、東京23区、926町村の主要統計を掲載。最新のデータをもとに、地方の情勢を明らかにする。 |
| タイトルコード |
1002310064033 |
| ようし |
我々は歴史の真実にどこまで迫れるのか。 |
| もくじ |
第1部 弥生文化論の新展開(水田稲作開始期の気候変動 縄文時代像と弥生時代像の相生と相克 東日本弥生文化の特質 弥生時代のブタ飼養―神奈川県池子遺跡における試論 弥生時代における布生産の開始―紡錘車の出現・伝播・変容 ほか) 第2部 アジアと世界の考古学(オホーツク文化集団の動物資源利用―地域差・時期差とその背景 青銅器の相対的価値―朝鮮半島における伝播の最前線で 漢代の遼東と日本列島 弥生時代における楽浪・三韓と倭の国際関係 「親魏倭王」冊封と「陳是作」鏡群の成立 ほか) |
| ちょしゃじょうほう |
春成 秀爾 国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。1942年、兵庫県生まれ。1993年、第6回濱田青陵賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ