感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治日本の産業革命遺産・強制労働Q&A 八幡製鉄所 長崎造船所 高島・端島炭鉱 三池炭鉱

著者名 竹内康人/著
出版者 社会評論社
出版年月 2018.5
請求記号 3668/00178/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237326889一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3668/00178/
書名 明治日本の産業革命遺産・強制労働Q&A 八幡製鉄所 長崎造船所 高島・端島炭鉱 三池炭鉱
著者名 竹内康人/著
出版者 社会評論社
出版年月 2018.5
ページ数 168p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7845-1209-6
分類 3668
一般件名 強制労働   朝鮮人(日本在留)   中国人(日本在留)
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本政府の強制労働の見解は? 体験者の証言は? 明治賛美の歴史認識のどこが問題? 八幡製鉄所、長崎造船所、高島・端島炭鉱、三池炭鉱の歴史とそこでの戦時の強制労働について、Q&Aで解説する。写真も多数収録。
書誌・年譜・年表 文献:p164〜168
タイトルコード 1001810015643

要旨 我々は歴史の真実にどこまで迫れるのか。
目次 第1部 弥生文化論の新展開(水田稲作開始期の気候変動
縄文時代像と弥生時代像の相生と相克
東日本弥生文化の特質
弥生時代のブタ飼養―神奈川県池子遺跡における試論
弥生時代における布生産の開始―紡錘車の出現・伝播・変容 ほか)
第2部 アジアと世界の考古学(オホーツク文化集団の動物資源利用―地域差・時期差とその背景
青銅器の相対的価値―朝鮮半島における伝播の最前線で
漢代の遼東と日本列島
弥生時代における楽浪・三韓と倭の国際関係
「親魏倭王」冊封と「陳是作」鏡群の成立 ほか)
著者情報 春成 秀爾
 国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。1942年、兵庫県生まれ。1993年、第6回濱田青陵賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。