感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<よそおい>の心理学 サバイブ技法としての身体装飾

著者名 荒川歩/編著 鈴木公啓/編著 木戸彩恵/編著
出版者 北大路書房
出版年月 2023.7
請求記号 3614/02511/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238275903一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/02511/
書名 <よそおい>の心理学 サバイブ技法としての身体装飾
並列書名 The Psychology of Clothing and Personal Adornment:As a survival technique
著者名 荒川歩/編著   鈴木公啓/編著   木戸彩恵/編著
出版者 北大路書房
出版年月 2023.7
ページ数 13,230,30p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7628-3226-0
分類 3614
一般件名 社会心理学   服装   美容
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ、人びとは<よそおい>続けるのか? 普段の役割を降りるツール、自他の関係調整ツール、ジェンダーワークといった機能に着目しつつ、衣服、化粧、美容整形などの<よそおい>行為を考察する。「装いの心理学」の姉妹編。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜25
タイトルコード 1002310023296

要旨 なぜ、私たちは今日も“よそおい”続けるのか?日常生活をサバイブするための“心理的社会的機能”の観点から探る。「普段の役割を降りるツール」「自他の関係調整ツール」「空間形成参与行動」「ジェンダーワーク」といった機能に着目しつつ、衣服、化粧、ピアッシング、痩身、美容整形などの“よそおい”行為を考察。
目次 1 サバイブ技法としてのよそおい(普段の役割を降りるツールとしてのよそおい
バージョンアップとしてのよそおい
「本来の自己」を取り戻すツールとしてのよそおい
遊びとしてのよそおい
工夫対象としての身体のよそおい
自他の関係調整ツールとしてのよそおい
空間形成参与行動としてのよそおい
ジェンダーワークとしてのよそおい
自己ブランディングとしてのよそおい、ふたたび)
2 探索空間としてのよそおい(メディア空間をとおしてのよそおいナラティヴの探索
よそおいの購買行動
毎日の服の選択行動)
著者情報 荒川 歩
 2004年:同志社大学大学院文学研究科博士課程単位取得大学。現在:武蔵野美術大学造形構想学部教授(博士(心理学))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 公啓
 2008年:東洋大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在:東京未来大学こども心理学部准教授(博士(社会学))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木戸 彩恵
 2011年:京都大学大学院教育学研究科博士課程研究指導認定退学。現在:関西大学文学部教授(博士(教育学))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。