感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カボちゃんのプリン (おはなしパレード)

著者名 高山栄子/さく 武田美穂/え
出版者 理論社
出版年月 2001.03
請求記号 913/14934/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233871698じどう図書児童書庫ていがく年在庫 
2 鶴舞0236762217じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
3 西2131954121じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
4 熱田2232034120じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
5 熱田2232169140じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
6 2332124656じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
7 2432017818じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
8 中村2532078868じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
9 2730850001じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
10 千種2831634924じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
11 中川3032149605じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
12 守山3131986469じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
13 天白3432038341じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
14 南陽4230869929じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
15 4331313249じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
16 富田4430353088じどう図書書庫ていがく年在庫 
17 志段味4530330986じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
18 徳重4630295709じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
19 徳重4630529107じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02606/
書名 駒場苑がつくった介護百首 みるみるわかる生活リハビリ
著者名 坂野悠己/著   駒場苑の仲間たち/著
出版者 ブリコラージュ
出版年月 2023.1
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 18cm
ISBN 978-4-907946-39-5
分類 36926
一般件名 高齢者福祉   介護福祉   和歌-歌集
書誌種別 一般和書
内容紹介 「最期まで その人らしい 生活を そのためにいる 私たちかな」 総合ケアセンター駒場苑が大事にしている介護の考え方や、理論、技術を伝える短歌百首を、イラスト・解説とともに収録する。
タイトルコード 1002210076468

要旨 文化人類学者は、世界の隙間のさらに奥深くへ―。ガーナの村の精霊、インドのトラ保護区、京都の借り暮らし、東北の津波跡、感染症と禁忌、ウクライナの国境、日本兵の面影と記憶…。人間性の彼方へ。ふるえながらめぐりながれ、この世に現れては過ぎ去っていくものたちにことばを与え、一回性と偶然性に満ちた人間の生の営みを書き記す22篇。
目次 1(花をたむける
アンフラマンス
世界する流儀
贈与と顔)
2(石を積む
都市の縁側
あいづちと変身
うつつの向こう側
借り暮らし)
3(数式と神話
センザンコウの警告
センサスの内と外
空の飛び方)
4(少女たちの残像
声と現れ
地べたの民俗誌
風の祠
国境の森で)
5(たまふりとふるえ
羽をもつもの
シャマンのうた
いしぶみと署名)
著者情報 石井 美保
 1973年、大阪府生まれ。文化人類学者。北海道大学文学部卒業、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。宗教実践や環境運動をテーマにタンザニア、ガーナ、インドで調査を行う。現在、京都大学人文科学研究所准教授。第14回日本学術振興会賞受賞(2017年)、第10回京都大学たちばな賞受賞(2018年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。