ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
マウントドレイゴ卿/パーティの前に (光文社古典新訳文庫)
|
書いた人の名前 |
モーム/著
木村政則/訳
|
しゅっぱんしゃ |
光文社
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.4 |
本のきごう |
933/14581/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
中川 | 3031758364 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
2 |
緑 | 3232038228 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
933/14581/ |
本のだいめい |
マウントドレイゴ卿/パーティの前に (光文社古典新訳文庫) |
書いた人の名前 |
モーム/著
木村政則/訳
|
しゅっぱんしゃ |
光文社
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.4 |
ページすう |
313p |
おおきさ |
16cm |
シリーズめい |
光文社古典新訳文庫 |
シリーズかんじ |
KAモ1-2 |
ISBN |
978-4-334-75228-6 |
ぶんるい |
9337
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
モーム年譜:p300〜305 |
タイトルコード |
1001110005036 |
ようし |
現代はあらゆる分野で「評価指標」が用いられ、それによって目標が定められたり、決定がなされたりしています。しかし、評価指標を誤って使ってしまったら、どうなってしまうのでしょうか?本書は教育、医療、行政など、さまざまな分野で「評価指標の誤った使い方」が招く弊害や悲劇を紹介し、評価指標に見られる誤りを分類。それらの解決策を示すとともに、評価指標が私たちの行動や考え方に与える影響を明らかにし、評価指標の正しい使い方を指南します。データを正しく見極め、使いこなす力が身につく1冊です。 |
もくじ |
第1章 特別試験対策―グッドハートの法則と評価指標に関するパラドックス 第2章 努力と成果―ロジックモデルと事業の評価 第3章 不確実な未来―異時点間の問題と時間の軽視 第4章 分母と分子―比率の過ち 第5章 木を見て森を見ず―複雑なシステムの単純化 第6章 リンゴとオレンジ―似て非なるもの 第7章 数えられるものすべてが大事なわけではない―街灯効果 第8章 大事なものすべてが数えられるわけではない―本質を見極める 第9章 評価指標と選択 第10章 終わりではなく始まり |
ちょしゃじょうほう |
シュライバー,ピーター カナダ・カルガリー市都市計画官、および同市のベルトライン地区を活性化するBUMPプロジェクトの提唱者。環境デザイン修士号をもつ公認都市計画家、カナダ都市計画家協会会員。評価指標に起因する誤りを見いだすことに力を注ぎ、さまざまな測定行為とそこから得られる教訓の間に、より有意義な関係性を築こうとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土屋 隆裕 横浜市立大学データサイエンス研究科長・教授。博士(教育学)。1969年、東京都生まれ。東京大学教育学部卒業後、同大学大学院教育学研究科修士課程修了。統計数理研究所助手、准教授、教授を経て、2017年より横浜市立大学教授。専門は統計調査法。日本教育心理学会城戸奨励賞、日本行動計量学会優秀賞。文部科学省統計分析アドバイザー、OECD PIAAC National Sampling Managerなども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 聡 翻訳家。1983年、慶應義塾大学工学研究科修士課程修了。1989〜1991年、スタンフォード大学客員研究員。化学メーカー勤務を経て翻訳業に従事。2022年より同志社大学非常勤講師(科学技術英語)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ