蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本陸軍の航空母艦 舟艇母船から護衛空母まで
|
著者名 |
奥本剛/著
|
出版者 |
大日本絵画
|
出版年月 |
2011.6 |
請求記号 |
556/00150/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235900966 | 一般和書 | 1階開架 | 大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4988/00254/ |
書名 |
嘱託産業医スタートアップマニュアル ゼロから始める産業医 |
著者名 |
勝木美佐子/著
奥田弘美/著
|
出版者 |
日本医事新報社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
4,186p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-7849-4755-3 |
分類 |
4988
|
一般件名 |
労働衛生
労働医学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
講習会では教えてもらえない、嘱託産業医の実務のノウハウを紹介する。名刺の渡し方、契約書の書き方、面談の技法など、ビジネスの現場で働くためのルールとマナーも解説。書式のダウンロードサービス付き。 |
タイトルコード |
1001710101692 |
要旨 |
宗教は、人々を本当に救済してきたか?「救済」と差別の分かちがたい現実を前に、歴史は何を語り得るのか。前近代・近代をつらぬく宗教と差別の構造を徹底して問い直し、「救済」の不可能性の先に、可能性の余白を読みとろうとする新たな試み。歴史の隘路に突破口を探る。 |
目次 |
序章 差別と宗教の日本史のために―宗教・前近代・余白 第1部 排除と包摂の力学(古代日本の罪と穢れ 河原者と非人―中世の“排除”されながら“包摂”される人々 神職人―近世の神道系神祇奉仕者をめぐる「聖」と「賎」 神道国教化政策期の神社祭礼と被差別民―近江国における神仏分離と氏子加入 「祈り」への差別と「祈り」による差別―近世から原爆後の長崎における被差別集団をめぐる宗教性と統治について) 第2部 秩序と禁忌(古代伊勢神宮のハラエと罪・「穢」の特質―両宮儀式帳を素材に 死穢を超越する神―中世南都律僧の春日信仰に向けて 悪神の神性の転回/展開と宗教的主体の生成―差別・排除を超える構えへの問い 植民地朝鮮のアマテラス型一神教―血族ナショナリズムの観点から) 第3部 救済とコスモロジー(日本の仏教と女性の“救済” 律宗と親鸞系諸門流の聖徳太子信仰 井上正鐵の教えと“救い” 近代社会事業の形成と「救済」観の転換) |
著者情報 |
磯前 順一 1961年生まれ。宗教研究・批評理論。博士(文学)。国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉村 智博 1965年生まれ。近代都市周縁社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅居 明彦 1957年生まれ。部落解放同盟大阪府連合会浪速支部前支部長。浪速地区歴史展示室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々田 悠 1976年生まれ。日本古代史。博士(文学)。宮内庁正倉院事務所保存課調査室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 舩田 淳一 1977年生まれ。日本中世宗教思想史。博士(文学)。金城学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ