蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236999413 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132301330 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232178034 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332059415 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432295240 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532089261 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632194326 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732156373 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932539071 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
守山 | 3132317615 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
山田 | 4130697776 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
山田 | 4130703301 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
南陽 | 4230987960 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
楠 | 4331421604 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
918/00019/29 |
書名 |
日本文学全集 29 近現代詩歌 |
著者名 |
池澤夏樹/個人編集
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
468p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
近現代詩歌 |
ISBN |
978-4-309-72899-5 |
分類 |
918
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:詩 池澤夏樹選. 島崎藤村 島崎藤村著. 伊良子清白 伊良子清白著. 高村光太郎 高村光太郎著. 北原白秋 北原白秋著. 萩原朔太郎 萩原朔太郎著. 室生犀星 室生犀星著. 日夏耿之介 日夏耿之介著. 堀口大學 堀口大學著. 佐藤春夫 佐藤春夫著. 西脇順三郎 西脇順三郎著. 金子光晴 金子光晴著. 北村初雄 北村初雄著. 井伏鱒二 井伏鱒二著. 安西冬衛 安西冬衛著. 吉田一穂 吉田一穂著. 三好達治 三好達治著. 中野重治 中野重治著. 山之口貘 山之口貘著. 伊藤整 伊藤整著. 中原中也 中原中也著. 天野忠 天野忠著. 中村真一郎 中村真一郎著. 福永武彦 福永武彦著. 吉岡実 吉岡実著 ほか119編 |
内容紹介 |
池澤夏樹個人編集による日本文学全集。29は、明治から平成までの詩を池澤夏樹、短歌を穂村弘、俳句を小澤實が精選して収録。変革を経ながら多様に展開してきた詩歌の世界を一望する。解説付き。 |
タイトルコード |
1001610056751 |
要旨 |
季節・月・週ごとの体にいいことがわかる!延べ3万人以上の体を診てきた東洋医学研究家がおしえる体のパワーの高め方。 |
目次 |
第1章 調子がいい体のつくり方(「動かす」「休める」のバランスが調子のいい体をつくる そもそも東洋医学とは? ほか) 第2章 春 自己治癒力を高める ゆるっと動かす しっかり休める(2月 動かす40%・休める60%―太陽をしっかりと浴びよう 3月 動かす50%・休める50%―強風を避け、寒暖差に注意する ほか) 第3章 夏 メンタルを整える しっかり動かす ゆるっと休める(5月 動かす70%・休める30%―「顔」の症状に注目して体をメンテナンス 6月 動かす70%・休める30%―汗をかいて風邪をひきにくい体になる ほか) 第4章 秋 免疫力を上げる ゆるっと動かす ゆるっと休める(9月 動かす40%・休める60%―夏と長夏の疲れをリセットする 10月 動かす30%・休める70%―辛味を活用して体を整える) 第5章 冬 生命力をたくわえる ゆるっと動かす 超しっかり休める(11月 動かす30%・休める70%―本格的な寒さに備えて体力を維持する 12月 動かす20%・休める80%―日が沈んだら体を休める ほか) |
著者情報 |
鈴木 知世 仁愛中国鍼灸院院長。鍼灸師・東洋医学研究家。身体が蘇るリライブシャツ「RELIVE」(株式会社身体機能研究所)顧問。東京都生まれ。学習院大学卒業後、第一勧業銀行(現、みずほ銀行)に入行。頸部のケガをきっかけに医療に興味を持ち、米国の邦人向けクリニック勤務、医療財団法人の事務局長も兼任。2003年、西洋医学と東洋医学の長所を融合した、中西結合医療の総合病院(中国広東省/広州中医薬大学付属医院)で邦人部門プロデューサー、及び通訳に。日本でも中西結合医療が必要という信念のもと、鍼灸師の資格取得(呉竹鍼灸柔整専門学校卒)。神奈川県横浜市内の内科・泌尿器科医院で鍼灸治療部門を立ち上げる。2014年、同県大和市内にある仁愛中国鍼灸院前院長と信念を共有し、二代目院長となる。ゴルフ・気象関連サイトにて、四季養生法などを監修。医療・スポーツ・健康増進と幅広い分野に貢献している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ