蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
「私」という男の生涯
|
| 著者名 |
石原慎太郎/著
|
| 出版者 |
幻冬舎
|
| 出版年月 |
2022.6 |
| 請求記号 |
910268/02934/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238431662 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0238432033 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
| 3 |
西 | 2132598448 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
熱田 | 2232487575 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
南 | 2332340807 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
東 | 2432685325 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
中村 | 2532350838 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 8 |
港 | 2632484925 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
北 | 2732426800 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
千種 | 2832291757 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
瑞穂 | 2932558485 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
中川 | 3032457024 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 13 |
守山 | 3132600135 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 14 |
緑 | 3232521942 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 15 |
名東 | 3332708696 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 16 |
名東 | 3332712813 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 17 |
天白 | 3432483182 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 18 |
山田 | 4130918792 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 19 |
南陽 | 4231043169 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 20 |
楠 | 4331557217 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 21 |
富田 | 4431487505 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 22 |
志段味 | 4530949884 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 23 |
徳重 | 4630790493 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 24 |
徳重 | 4630786228 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
910268/02934/ |
| 書名 |
「私」という男の生涯 |
| 著者名 |
石原慎太郎/著
|
| 出版者 |
幻冬舎
|
| 出版年月 |
2022.6 |
| ページ数 |
341p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
978-4-344-03960-5 |
| 分類 |
910268
|
| 個人件名 |
石原慎太郎
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
石原慎太郎が、「自分と妻」の死後に出版する目的で書いた自伝。弟・裕次郎や家族への愛と感謝、文学・政治への情熱と悔恨、通り過ぎていった女たちへの思慕と感傷などを綴る。 |
| タイトルコード |
1002210022196 |
| 要旨 |
遺跡から出土する陶磁器は歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。 |
| 目次 |
中世越前の瓦器とその終焉 越前窯跡群における窯構造の変遷 唐津焼の起源(考察編)―天正20年創始の可能性を探る 万灯山長圓寺伝来茶陶考 近世磁器と染織品―芙蓉手や祥瑞を中心に 琉球国へ舶載された清代中国陶磁 風化指数から解く中国歴代古窯技法の研究 中国の陶瓷研究において器形を表現する語句―各部の形状を表す用語を中心に 陶磁器考古と芸術学教育科学研究の新体系構築 15世紀半ば〜17世紀末のイラン製倣青花陶とペルシア語詩銘文 |
| 著者情報 |
佐々木 達夫 1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、現在、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ