感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

画像と雑音

書いた人の名前 テレビジョン学会/編
しゅっぱんしゃ 日本放送出版協会
しゅっぱんねんげつ 1975
本のきごう N5488/00076/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110788429一般和書外部保管 外部保管中在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49372 49372

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N5488/00076/
本のだいめい 画像と雑音
書いた人の名前 テレビジョン学会/編
しゅっぱんしゃ 日本放送出版協会
しゅっぱんねんげつ 1975
ページすう 328p
おおきさ 22cm
ぶんるい 5488
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210044687

ようし 「誰もが知らなければならない症状学の基礎知識」を初学者にもわかりやすく懇切丁寧に解説。用語の記憶に便利な「精神・心理症状学用語の語源」を新たに付す。臨床家・研究者必携のハンドブック。9年ぶりの改訂。
もくじ 1 総論(精神・心理症状学の意義
症状・症候群・疾患―観察から判断へ ほか)
2 症状学(感覚と知覚
時間経験 ほか)
3 精神医学的面接(評価場面―臨床と調査
病歴の記載―臨床評価の記述要素 ほか)
4 要素心理学から因子構造としての心理学へ(要素心理学から因子構造としての心理学へ
観測項目数と標本の大きさ ほか)
ちょしゃじょうほう 北村 俊則
 1972年慶応義塾大学医学部卒業、慶応義塾大学病院(精神神経科)、東京武蔵野病院、英国バーミンガム市オールセインツ病院、国立精神・神経センター精神保健研究所を経て、2000年12月‐2010年9月熊本大学大学院生命科学研究部教授(臨床行動科学分野・こころの診療科)。2010年10月北村メンタルヘルス研究所開設。2011年6月こころの診療科きたむら醫院開設。2015年6月北村メンタルヘルス学術振興財団代表理事就任。ワシントン大学医学部(米国セント・ルイス)客員教授、Open Family Studies Journalなど国際専門誌の編集委員。英国精神医学会会員およびフェロウ(Fellow of the Royal College of Psychiatrists)。現職、北村メンタルヘルス研究所所長、こころの診療科きたむら醫院院長、北村メンタルヘルス学術振興財団代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。