感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都異界に秘められた古社寺の謎 歴史を動かした京千二百年の舞台裏

著者名 新谷尚紀/編
出版者 ウェッジ
出版年月 2020.9
請求記号 175/00543/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532273022一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9126/00225/1
書名 真山青果傑作選 第1
著者名 真山青果/著
出版者 北洋社
出版年月 1978
ページ数 307p
大きさ 20cm
一般注記 解説:田辺明雄
分類 9126
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:平将門,大塩平八郎
タイトルコード 1009410119954

要旨 かつて日本の名作には「極上の闇」があった。『源氏物語』、『今昔物語集』、『雪女』、『舞姫』…。時に恋人たちの逢瀬や詩情を盛り上げ、時に幽玄味に彩られた怪異・伝承を生み出した「闇」という物語装置。“闇案内人”である著者が、現代人が失った「極上の闇」の五感を取り戻すべく、実際に物語の舞台となった場所の闇を味わい、闇の視点から書き下ろしたユニークな「日本文学体験案内」。
目次 肝試しの歴史―闇と戦うツワモノたち
光る茸とかぐやの梯子―八月十五夜には月と地球がつながる
冬の屋内で線香花火を囲む―座敷花火と寒手花火
ヒグラシと暮らし、ヨアカシと明かす―万葉の蝉
小倉山と嵯峨野の真っ暗闇を歩く(一)―関西の都は闇放題
小倉山と嵯峨野の真っ暗闇を歩く(二)―夜の鳴き声に心を澄ます
月の飲みかた、捕まえかた―月遊びの世界
雪女は水女―小泉八雲の闇を歩く
望遠部屋とムーンルーム―天の川流域で暮らす
月を直視するなら裏三日月―有明待と今月今夜
無月・雨月も月のうち―大正ロマンと少女の夜
よばいの闇といにしえの透明人間(1)―なぜ夜にやるのか
よばいの闇といにしえの透明人間(2)―松の照明を嗅ぐ
二重の行灯闇の中で―モーモー時から十三夜
昔の街頭は火の鳥だった!―舶来の闇を照らす
おとめの百夜連続単独ナイトハイク―闇富士に恋した娘
著者情報 中野 純
 体験作家、闇歩きガイド。一橋大学社会学部卒。闇をテーマとした文筆活動やナイトハイクの案内の傍ら、夫婦で少女まんがの専門図書館「少女まんが館」を運営。東京造形大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。