感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

異教的ルネサンス (ちくま学芸文庫)

書いた人の名前 アビ・ヴァールブルク/著 進藤英樹/訳
しゅっぱんしゃ 筑摩書房
しゅっぱんねんげつ 2004.08
本のきごう 7023/00077/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234530699一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 7023/00077/
本のだいめい 異教的ルネサンス (ちくま学芸文庫)
書いた人の名前 アビ・ヴァールブルク/著   進藤英樹/訳
しゅっぱんしゃ 筑摩書房
しゅっぱんねんげつ 2004.08
ページすう 324p
おおきさ 15cm
シリーズめい ちくま学芸文庫
ISBN 4-480-08814-8
ぶんるい 7023
いっぱんけんめい 美術-歴史   図像学   易・占い
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009914035508

ようし 戦乱の世であると同時に、さまざまな芸道が花開いた「日本らしさの始発」とも言える時代、いかなる日本語が読まれ、書かれ、話されていたのか。武士の連歌、公家の日記、当時の言葉と文化を映し出す辞書『節用集』、発音などの実態を知ることができるキリシタン文献、天下人・秀吉の書状…古代語から近代語への過渡期、変わりゆく日本語のすがたを多面的に描く。
もくじ 序章 五百年前の日本語はどんな日本語か
第1章 漢文で書かれていた公家の日記
第2章 中世の辞書『節用集』から見えてくる室町時代(見出し項目となっている動物
見出し項目となっている人物
こんな語も見出し項目に)
第3章 宣教師の時代の日本語(ローマ字本だからわかること
『日葡辞書』からわかること
平仮名・漢字交じりの国字本からわかること
秀吉・家康にも愛された日本語の名手―通事ロドリゲス)
第4章 豊臣秀吉のリテラシー
終章 室町時代を「環状彷徨」する
ちょしゃじょうほう 今野 真二
 1958年、神奈川県生まれ。清泉女子大学教授。日本語学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。