感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

武士論 古代中世史から見直す  (講談社選書メチエ)

書いた人の名前 五味文彦/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2021.5
本のきごう 21036/00078/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237932116一般和書1階開架 在庫 
2 西2132552361一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

21036 21036

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 21036/00078/
本のだいめい 武士論 古代中世史から見直す  (講談社選書メチエ)
書いた人の名前 五味文彦/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2021.5
ページすう 266p
おおきさ 19cm
シリーズめい 講談社選書メチエ
シリーズかんじ 748
ISBN 978-4-06-523464-8
ぶんるい 21036
いっぱんけんめい 日本-歴史-平安時代   日本-歴史-中世   武士
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい この国が「日本」を名乗ってこのかた、その歴史の半分にわたって、武家政権が中枢を担ってきた。武士とはいったい何者なのか? 絵巻、説話集、発掘成果など多彩な資料を駆使して、武士たちの500年に迫る。
しょし・ねんぴょう 文献:p260〜266
タイトルコード 1002110011687

ようし この国が「日本」を名乗ってこのかた、鎌倉幕府の成立から江戸幕府の終焉までを考えても、その歴史の半分にわたって、武家政権が中枢を担ってきた。はたして武士とは、いったい何者なのか―。承平天慶の乱、前九年・後三年の合戦、保元・平治の乱、源平合戦、承久の乱、そして南北朝の動乱と戦いを重ねるごとに成長し、頂点を極める足利義満に至るまでの五百年の激動の歴史を一望し、武士の作法である敵討や切腹、住まいの変遷など、絵巻や発掘の成果を駆使しその全貌に迫る!
もくじ 第1章 武士の源流(兵たちの世界
京の武者と諸国の兵
京・武者から武士へ)
第2章 武士の成長(武士の家
武家と武士団)
第3章 武家政権と武士(二つの武家
鎌倉幕府の成立と武士)
第4章 北条政権下の武士(泰時の政治と鎌倉
鎌倉後期の武士の環境
絵巻に見る武士像)
第5章 京の足利政権と武士(鎌倉幕府の滅亡と室町幕府
南北朝の対立
室町幕府の体制
武士と武家政権の到達点)
ちょしゃじょうほう 五味 文彦
 1946年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学名誉教授。放送大学名誉教授。専門は日本中世史。主な著書に『中世のことばと絵』(中公新書、サントリー学芸賞)、『書物の中世史』(みすず書房、角川源義賞)など。編著に『現代語訳 吾妻鏡』(全一六巻、別巻一、共編、吉川弘文館、毎日出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。