蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235668621 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0235668316 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
3 |
西 | 2131856557 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
4 |
西 | 2132380797 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2332130794 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2432394472 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2532149552 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532149560 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2632258220 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
北 | 2732196452 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
千種 | 2831563990 | 一般和書 | 一般開架 | 東山動植物 | | 在庫 |
12 |
千種 | 2832066845 | 一般和書 | 一般開架 | 東山動植物 | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2931697623 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
瑞穂 | 2932245414 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
中川 | 3032213922 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
中川 | 3032213930 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
緑 | 3231774484 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
名東 | 3331865521 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
19 |
名東 | 3332452295 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
20 |
天白 | 3431704778 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
天白 | 3432256653 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
山田 | 4130759345 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
23 |
南陽 | 4230849392 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
24 |
楠 | 4331018632 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
25 |
富田 | 4430967689 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
26 |
志段味 | 4530427691 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3773/00022/ |
書名 |
超然トシテ独歩セント欲ス 英吉利法律学校の挑戦 (125ライブラリー) |
著者名 |
森光/編著
菅原彬州/監修
|
出版者 |
中央大学出版部
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
125ライブラリー |
シリーズ巻次 |
008 |
ISBN |
978-4-8057-2707-2 |
分類 |
3773
|
一般件名 |
英吉利法律学校
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p237 |
内容紹介 |
明治維新後、新たな法律家の養成が急務となり、モダンな校舎と独自のカリキュラムを持つ「英吉利法律学校」が設立された。この英吉利法律学校第1期生の学んだ時期に焦点をあて、若き法律家たちの挑戦を描く。 |
タイトルコード |
1001310001977 |
要旨 |
土地や空間と社会の関わりを地図で読む。場所の管理に欠かせない道具の歴史。 |
目次 |
第1章 地図について 第2章 開発や工事と地図(耕地の開発と地図 河川の普請や管理と地図 建設や開発と地図) 第3章 土地の管理や把握と地図(耕地の管理と地図 領域(狭い範囲)の把握と地図 都市空間の管理と地図) 第4章 領域の把握と地図(日本の把握と地図 日本周辺の把握と地図) 第5章 地図を作るための測量 |
著者情報 |
鳴海 邦匡 1971年弘前市生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程単位取得退学。博士(比較社会文化)。大阪大学大学院文学研究科人文地理学専修助手、大阪大学総合学術博物館助手(助教)を経て、甲南大学文学部歴史文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ