感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

正しい「後屈」入門 腰は反らずにしならせる!

著者名 今村泰丈/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2021.10
請求記号 4983/04246/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132577582一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

姿勢 ストレッチング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4983/04246/
書名 正しい「後屈」入門 腰は反らずにしならせる!
著者名 今村泰丈/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2021.10
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8170-7050-0
分類 4983
一般件名 姿勢   ストレッチング
書誌種別 一般和書
内容紹介 前傾姿勢中心の生活に必要なのは「後屈」! 正しい手順でカラダ全部を使う後屈を写真とともに紹介する。上級者向けのブリッジ等も収録。動画が見られるQRコード付き。Webマガジン『コ2<kotsu>』連載を加筆補正。
タイトルコード 1002110060967

要旨 スマホ、パソコン、リモートワーク。前傾姿勢中心の生活に必要なのは「後屈」だった!伸びて行う後屈で、カラダすっきりリセット!
目次 1 現代人に後屈が必要な理由(みなさん、後屈は得意ですか?正しい後屈で背骨が目覚める!
前屈や開脚よりも後屈!後屈をマスターするべき3つの理由 ほか)
2 背骨からカラダを見直そう!(カラダの大黒柱背骨を知る “背骨”が守る「神経」「支持」「運動」
私のカラダは「固い」「柔らかい」?柔軟性を決める2つの要素 ほか)
3 さあ、後屈をやってみよう!(安全に後屈を行うためのルールを知ろう!背骨を正しい順番で動かす
正しい後屈のために大事なこと “胸”から“首”を動かす! ほか)
4 フォローアップで後屈を楽しむ!(後屈とセットでやろう!後屈のあとは“回旋”がおすすめ!
後ろに反るのがどうしても恐い人におすすめ 寝て行う、腰を反らない後屈 ほか)
著者情報 今村 泰丈
 合同会社LOCOCLAN代表。作業療法士、ヨガ指導者、後屈の人。合理的なカラダを創る整体&ヨガスタジオStudio‐Roots‐MORIOKAオーナー。音声SNSクラブハウス最大のヘルスケアコミュニティ「治療家、トレーナー、ボディワーカーの学校」主宰。7年間、回復期リハビリテーション病院に勤務めた後に独立。2014〜2016にかけて47都道府県全県で、延べ5000人の医療従事者向けに治療セミナーを開催。身体合理性を追求した神経統合メソッドSomatic Flowを考案し、100名の指導者を養成。プロボクサーや、パラスポーツ日本代表選手、ジュニア世代のボディケア、トレーニングをサポート。発達領域のリハビリテーションに作業療法士として従事し、オンライン上で発達支援施設に運動プログラムのアドバイス、プロデュースを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。