蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238342018 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132685732 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232555066 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
中村 | 2532419989 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
港 | 2632570327 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
北 | 2732499070 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2832364182 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2932649052 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
中川 | 3032535605 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
守山 | 3132667076 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
緑 | 3232597066 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
名東 | 3332786916 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
山田 | 4130966114 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
14 |
南陽 | 4231055593 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
楠 | 4331613028 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
16 |
富田 | 4431535204 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
17 |
志段味 | 4530982018 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/35748/ |
書名 |
てぶくろ ウクライナ民話 |
著者名 |
ジャン・ブレット/再話・絵
おかだよしえ/訳
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
22×27cm |
ISBN |
978-4-265-85213-0 |
一般注記 |
1999年刊の再刊 |
原書名 |
原タイトル:The mitten |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
ニッキは、おばあさんに編んでもらったてぶくろの片方を、雪の上に落としてしまいます。そこに、小さなもぐらがやってきて、てぶくろの中にもぐりこみ…。ウクライナ民話の絵本。 |
タイトルコード |
1002310068677 |
要旨 |
明治の45年間(1868〜1912年)を前半・後半に分けるのはかなり乱暴な話のように見える。しかし、ちょうどその中間になる1889(明治22)年に大日本帝国憲法が制定され、それが大きな画期となったことを考えると、大まかにそこで明治前期と後期を分けるのも、それほどこじつけとは言えないであろう。前期が混乱の中で試行錯誤しながら近代国家を立ち上げる過程であったのに対して、後期はひとまず国会開設と憲法制定によって近代国家の体制が整い、次のステップに向かう段階と見ることができる。 |
目次 |
第1章 総論―帝国の確立と宗教 第2章 国粋主義・実験・煩悶 第3章 近代と格闘する仏教 第4章 キリスト教会の外へ 第5章 国家神道と教派神道 第6章 アカデミズムの中の宗教 第7章 戦争と社会問題 第8章 明治の終わりと宗教―「皇室+神社」が当たり前になるまで |
著者情報 |
島薗 進 1948年生まれ、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、東京大学名誉教授、上智大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 末木 文美士 1949年生まれ、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学・博士(文学)、東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大谷 栄一 1968年生まれ、東洋大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程修了・博士(社会学)、佛教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西村 明 1973年生まれ、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程単位取得退学・博士(文学)、東京大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ