感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

きょうだい間虐待によるトラウマ 子ども・家族・成人サバイバーの評価と介入戦略

書いた人の名前 ジョン・V.カファロ/著 溝口史剛/訳
しゅっぱんしゃ 明石書店
しゅっぱんねんげつ 2023.8
本のきごう 146/01758/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210960670一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1468 1468

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 146/01758/
本のだいめい きょうだい間虐待によるトラウマ 子ども・家族・成人サバイバーの評価と介入戦略
書いた人の名前 ジョン・V.カファロ/著   溝口史剛/訳
しゅっぱんしゃ 明石書店
しゅっぱんねんげつ 2023.8
ページすう 5,518p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-7503-5642-6
はじめのだいめい 原タイトル:Sibling abuse trauma 原著第2版の翻訳
ぶんるい 1468
いっぱんけんめい 心理療法   児童虐待   トラウマ
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい きょうだいという関係性を発展させていく中で生じる“きょうだい間虐待”。それにより引き起こされるトラウマに対する心理療法的・家族療法的なアプローチについて、統合的観点やストレングスの観点から論じる。
しょし・ねんぴょう 文献:p471〜508
タイトルコード 1002310041008

ようし 明治の45年間(1868〜1912年)を前半・後半に分けるのはかなり乱暴な話のように見える。しかし、ちょうどその中間になる1889(明治22)年に大日本帝国憲法が制定され、それが大きな画期となったことを考えると、大まかにそこで明治前期と後期を分けるのも、それほどこじつけとは言えないであろう。前期が混乱の中で試行錯誤しながら近代国家を立ち上げる過程であったのに対して、後期はひとまず国会開設と憲法制定によって近代国家の体制が整い、次のステップに向かう段階と見ることができる。
もくじ 第1章 総論―帝国の確立と宗教
第2章 国粋主義・実験・煩悶
第3章 近代と格闘する仏教
第4章 キリスト教会の外へ
第5章 国家神道と教派神道
第6章 アカデミズムの中の宗教
第7章 戦争と社会問題
第8章 明治の終わりと宗教―「皇室+神社」が当たり前になるまで
ちょしゃじょうほう 島薗 進
 1948年生まれ、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、東京大学名誉教授、上智大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末木 文美士
 1949年生まれ、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学・博士(文学)、東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 栄一
 1968年生まれ、東洋大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程修了・博士(社会学)、佛教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 明
 1973年生まれ、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程単位取得退学・博士(文学)、東京大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。