蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生活 政治と対決するもの (岩波新書 青版)
|
著者名 |
森喜一/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1955 |
請求記号 |
S365/00035/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010233928 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S365/00035/ |
書名 |
生活 政治と対決するもの (岩波新書 青版) |
著者名 |
森喜一/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1955 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
岩波新書 青版 |
シリーズ巻次 |
210 |
分類 |
365
|
一般件名 |
生活問題
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940014712 |
要旨 |
在宅医、がん看護専門看護師、音楽療法士、認知症病棟の医師、特養のケアマネ、牧師…15人のプロの教え。後悔の少ない最期のために知っておきたいこと。朝日新聞土曜版「be」、「それぞれの最終楽章」待望の書籍化。 |
目次 |
1章 自宅で、地域社会で老いて、死ぬということ(在宅医療―佐々木淳さん 訪問看護師とともに―岩本ゆりさん 助け合いの町で―花戸貴司さん 離島に学ぶ―板東瑠美さん) 2章 老いて病を得るということ(がん看護の現場で―田村恵子さん 認知症病棟から―細井尚人さん 口から食べたい―飯田良平さん 特別編1 救命現場の悩み―山崎元靖さん) 3章 老齢期を施設で過ごすということ(平穏死―石飛幸三さん 特養で―小山輝幸さん 団地で支える―菅原健介さん) 4章―死の不安を和らげ、穏やかに看取るということ(音楽療法―佐藤由美子さん 抱きしめて看取る―柴田久美子さん 病院の牧師として―藤井理恵さん 特別編2 看取りの作法―日下部明彦さん) |
著者情報 |
佐藤 陽 1967年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。米・ジョージワシントン大学政治学部卒業。91年、朝日新聞社入社。大分総局、東京本社学芸部(現・生活部)などを経て、現在、文化くらし報道部・be編集部記者。2007年より、早稲田大学理工学術院非常勤講師(「産業社会のメンタルヘルス」担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 畑川 剛毅 1960年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。83年、読売新聞社入社、経済部などを経て89年、朝日新聞社入社。経済部次長、asahi.comデスク、オピニオン編集部などを経て、2017年9月より文化くらし報道部・be編集部記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ