感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教の寓話 下

著者名 野村耀昌/訳著
出版者 宝文館
出版年月 1960
請求記号 S184/00014/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100673756版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S183/00034/
書名 勝鬘経 (仏教の聖典)
著者名 中村瑞隆/著
出版者 宝文館
出版年月 1960
ページ数 232p
大きさ 20cm
シリーズ名 仏教の聖典
分類 1835
一般件名 勝鬘経
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940004473

要旨 自身は公にすることのなかった「ゲーデル文書」解読を軸に、アリストテレス以来最も偉大な論理学者といわれる20世紀の一人の天才の思考と心の真相に迫る。
目次 第1部 ゲーデルの“狂気”(“狂気”の論理学者
ゲーデル文書 ほか)
第2部 非物質的対象の実在性(松果眼
プラトニズム ほか)
第3部 不完全性(不完全性と催眠
ウィーンのカフェ ほか)
第4部 ポストの事例―短い余論(もう一人の“狂気”の論理学者
星 ほか)
第5部 形而上学の基本原理(論理学者たちの“狂気”
ゲーデルのいだく怖れ―小さな物体と分身 ほか)
著者情報 カスー=ノゲス,ピエール
 1971年生まれ。パリ第8大学哲学教授。フランスの数学者カヴァイエス研究から出発したが、意想外の、時に奇怪な設定の、一人称で語られるフィクションによって哲学的・科学思想史的考察を展開していくという独自のスタイルを確立していき、多数の著作を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新谷 昌宏
 1951年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。東京都立広尾病院部長、東京都立松沢病院副院長などを歴任。神経医学・精神病理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。