感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

アジア遊学 246  和漢のコードと自然表象

しゅっぱんしゃ 勉誠出版
しゅっぱんねんげつ 2020.3
本のきごう 3022/01323/246


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237726203一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3022/01323/246
本のだいめい アジア遊学 246  和漢のコードと自然表象
しゅっぱんしゃ 勉誠出版
しゅっぱんねんげつ 2020.3
ページすう 268p
おおきさ 21cm
かんしょめい 和漢のコードと自然表象
ISBN 978-4-585-22712-0
ぶんるい 3022
いっぱんけんめい アジア-雑誌
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1002010008110

ようし 自然なるものはどのように理解され、あらわされ、再生産されてきたのか―前近代の日本において、和漢の文化体系は、各時代ごとの変容・刷新を経つつも、思考・感性の基盤として通奏低音のごとく響き続けた。特に漢文化は先例としての規範性から大きな影響を有し、和文化のなかで融合・内在化・再解釈されていった。それは、人びとが、自らを取りまく環境、自然をどのように感じ、捉え、表象したのか、ということにも強く作用した。列島における社会構造的・環境的転換期である十六〜七世紀に着目し、文学、美術、芸能、歴史学等、分野横断的な視角から、自然と人との関係を問い直す。
もくじ 1 「内在化」のかたち(室内時代における「漢」の「自然表象」
二十四孝図と四季表象―大舜図の「耕春」を中心に
日光東照宮の人物彫刻と中国故事
江戸狩野派における雪舟山水画様式の伝播―狩野探幽「雪舟山水図巻」について
四天王寺絵堂《聖徳太子絵伝》の画中に潜む曲水宴図
モノと知識の集散―十六世紀から十七世紀へ)
2 コード化された自然(「九相詩絵巻」の自然表象―死体をめぐる漢詩と和歌
『源氏物語』幻巻の四季と浦島伝説―亀比売としての紫の上
歌枕の再編と回帰―「都」が描かれるとき
十七世紀の語り物にみえる自然表象―道行とその絵画を手がかり
寛政期の京都近郊臥遊)
3 人ならざるものと交感(人ならざるものとの交感
金春弾竹と自然表象
「人臭い」話資料稿―異界は厳しい
お伽草子擬人物における異類と人間との関係性―相互不干渉の不文律をめぐって
室町物語と玄宗皇帝絵―『付喪神絵巻』を起点として
エコクリティシズムと日本古典文学研究のあいだ―石牟礼道子の“かたり”から)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。