感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英国文化の世紀 1  新帝国の開花

著者名 松村昌家/[ほか]編
出版者 研究社出版
出版年月 1996.04
請求記号 N233/00182/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232826693一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N233/00182/1
書名 英国文化の世紀 1  新帝国の開花
著者名 松村昌家/[ほか]編
出版者 研究社出版
出版年月 1996.04
ページ数 236p
大きさ 22cm
巻書名 新帝国の開花
ISBN 4-327-35201-2
分類 233067
一般件名 イギリス-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p218〜225
タイトルコード 1009610020517

要旨 自然なるものはどのように理解され、あらわされ、再生産されてきたのか―前近代の日本において、和漢の文化体系は、各時代ごとの変容・刷新を経つつも、思考・感性の基盤として通奏低音のごとく響き続けた。特に漢文化は先例としての規範性から大きな影響を有し、和文化のなかで融合・内在化・再解釈されていった。それは、人びとが、自らを取りまく環境、自然をどのように感じ、捉え、表象したのか、ということにも強く作用した。列島における社会構造的・環境的転換期である十六〜七世紀に着目し、文学、美術、芸能、歴史学等、分野横断的な視角から、自然と人との関係を問い直す。
目次 1 「内在化」のかたち(室内時代における「漢」の「自然表象」
二十四孝図と四季表象―大舜図の「耕春」を中心に
日光東照宮の人物彫刻と中国故事
江戸狩野派における雪舟山水画様式の伝播―狩野探幽「雪舟山水図巻」について
四天王寺絵堂《聖徳太子絵伝》の画中に潜む曲水宴図
モノと知識の集散―十六世紀から十七世紀へ)
2 コード化された自然(「九相詩絵巻」の自然表象―死体をめぐる漢詩と和歌
『源氏物語』幻巻の四季と浦島伝説―亀比売としての紫の上
歌枕の再編と回帰―「都」が描かれるとき
十七世紀の語り物にみえる自然表象―道行とその絵画を手がかり
寛政期の京都近郊臥遊)
3 人ならざるものと交感(人ならざるものとの交感
金春弾竹と自然表象
「人臭い」話資料稿―異界は厳しい
お伽草子擬人物における異類と人間との関係性―相互不干渉の不文律をめぐって
室町物語と玄宗皇帝絵―『付喪神絵巻』を起点として
エコクリティシズムと日本古典文学研究のあいだ―石牟礼道子の“かたり”から)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。