ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
見知らぬ文化の衝撃 文化人類学に生きて
|
書いた人の名前 |
吉田正紀/著
|
しゅっぱんしゃ |
東信堂
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.3 |
本のきごう |
389/00237/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237585989 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
389/00237/ |
本のだいめい |
見知らぬ文化の衝撃 文化人類学に生きて |
書いた人の名前 |
吉田正紀/著
|
しゅっぱんしゃ |
東信堂
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.3 |
ページすう |
15,273p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7989-1613-2 |
ぶんるい |
38904
|
いっぱんけんめい |
文化人類学
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
未知なる世界をどう理解するか。ニューギニアとインドネシアを中心に、祭り、ジェンダー、異文化結婚、複数医療システム、ハンセン病などに関する論文やエッセイをまとめる。半世紀におよぶ著者の人類学的な旅と研究の記録。 |
タイトルコード |
1001910118819 |
ようし |
地球上最後の未開地といわれるパプア・ニューギニアから始まり、その他の国や地域での祭り・ジェンダー・異文化結婚・複数医療システムなどの事象を見ていく中で、自己の身を置く文化とのあまりの違いに衝撃を覚える本書は、総合科学としての文化人類学という学問の醍醐味を体験できる久々の良書である。 |
もくじ |
第1部 未知なる世界をどう理解するか(ニューギニア高地の豚祭りの研究史と問題点 ニューギニア高地の豚祭りの地域的類型 パプア・ニューギニア南部高地ライ渓谷の豚祭り 近年のパプア・ニューギニア南部高地における儀礼的交換としての豚祭り ニューギニア高地における男と女の役割 ニューギニア高地陣の男の住まい・女の住まい 文化人類学にみる男性優位の普遍性) 第2部 未知なる世界への旅と暮らし(インドネシア・スラウェシ島のタナ・トラジャを訪ねて コーヒー民俗学:栽培から一杯のコーヒーができるまで 北スマトラでのフィールドワークと日常生活 パプア・ニューギニア―はじめての出合いと再訪 南伊豆町伊浜地区の年齢階梯村落再訪) 第3部 文化の境界を越える試み(文化の境界を越える―異文化結婚と新しいライフスタイル ジャカルタに生きる日本人女性の人生行路―出会いと老い 在日フィリピン人女性家族の国際結婚―静岡県三島市の事例から 多民族社会北スマトラにおける民族と宗教・医療の交流 ハンセン病家族の生活誌―瀬戸内海の大島青松園とフィリピン・クリオン島) |
ちょしゃじょうほう |
吉田 正紀 立教大学経済学部経済学科卒業。立教大学大学院文学研究科地理学専攻修士課程修了(人類学・オセアニア)。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン博士課程修了(Ph.D・人類学)。元日本大学国際関係学部教授。現在、国際関係学部・大学院国際関係研究科非常勤講師。専門分野、文化人類学。研究テーマ、東南アジアの民族関係・民族交流、異文化結婚、医療人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ