蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フリーメイソン 歴史の喪われたシンボル
|
著者名 |
森瀬繚/編著
|
出版者 |
エンターブレイン
|
出版年月 |
2010.7 |
請求記号 |
3616/00236/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2131852341 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3616/00236/ |
書名 |
フリーメイソン 歴史の喪われたシンボル |
著者名 |
森瀬繚/編著
|
出版者 |
エンターブレイン
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-04-726719-0 |
分類 |
36165
|
一般件名 |
フリーメーソン
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:巻末 |
内容紹介 |
誕生から現在に至るまでの「歴史」、客観的な証拠によって否定されたものも少なくない「伝説」、独特の「組織」、儀式などで重要な役割を担う「シンボル」の解説を通して、フリーメイソンリーの謎と史実を明らかにする。 |
タイトルコード |
1001010036593 |
要旨 |
ディドロはじめ啓蒙の哲学者たちによるヨーロッパ植民地主義への痛烈な自己批判― |
目次 |
第6篇 アメリカの発見。メキシコ征服。新世界のこの地域におけるスペイン人の植民(古代史と近代史の比較 スペインの古代諸革命 ほか) 第7篇 スペイン人によるペルー征服。この帝国が支配を変えてから、そこで起きた変化(スペイン人による新世界の征服に拍手を送ることができるだろうか? 南アメリカへのスペイン人の第一歩は、乱暴狼藉と残忍さを刻印している ほか) 第8篇 スペイン人によるチリとパラグアイの征服。侵略にともなって起こった事件と侵略ののちに起こった事件の詳細。この強国は、どのような原理にもとづいて植民地を運営しているのか(ヨーロッパ人には、新世界において植民地を設立する権利があったのか? 最初、チリにスペイン人は突如、姿を現わした ほか) 第9篇 ブラジルにおけるポルトガル人の植民地。彼らがそこで持ちこたえてきた戦争。この植民地の生産物と富(ヨーロッパ人は、植民地を築く技法を身につけてきたのか? だれによって、どのようにしてブラジルは発見されたか ほか) |
著者情報 |
レーナル,ギヨーム=トマ 1713年フランス南部の小さな町ラパヌーズに生まれる。ロデースのイエズス会コレージュに学び、卒業後イエズス会に入会する。1747年頃パリに赴き、文芸ジャーナリストとして活躍、1750年には『メルキュール・ド・フランス』の編集主幹の一人となり、ジャーナリズムの世界に確固たる地歩を占めた。1747年に『総督職の歴史』を、その翌年には『イギリス議会史』を出版する。1750年にはヴォルテールの推薦によりベルリン・アカデミー会員となり、1754年にはダランベールの推薦によりロイヤル・ソサイアティ入りを果たした。1976年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大津 真作 1945年大阪府生まれ。75年東京都立大学人文科学研究科仏文学専攻博士課程中退。西欧社会思想史専攻。甲南大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ