蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238524482 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
数学がゲームを動かす! : ゲーム…
三宅陽一郎/著,…
数式なしでわかるAIのしくみ : …
RONALD T…
人工知能のうしろから世界をのぞいて…
三宅陽一郎/著
ビジネス教養として知っておくべき半…
大内孝子/著,大…
私たちはAIを信頼できるか
大澤真幸/著,川…
戦略ゲームAI解体新書 : ストラ…
三宅陽一郎/著
キャラクタアニメーションの数理とシ…
向井智彦/共著,…
僕らのAI論 : 9名の識者が語る…
森川幸人/編著,…
図解眠れなくなるほど面白いAIとテ…
三宅陽一郎/監修
高校生のためのゲームで考える人工知…
三宅陽一郎/著,…
マンガでわかる人工知能
三宅陽一郎/監修…
最強囲碁AIアルファ碁解体新書 :…
大槻知史/著,三…
オウンドメディアのつくりかた : …
鷹木創/著,大内…
人工知能の見る夢は : AIショー…
新井素子/ほか著…
人工知能の作り方 : 「おもしろい…
三宅陽一郎/著
AIと人類は共存できるか? : 人…
長谷敏司/ほか著…
絵でわかる人工知能 : 明日使いた…
三宅陽一郎/著,…
深層学習
人工知能学会/監…
一人称研究のすすめ : 知能研究の…
人工知能学会/監…
オントロジー工学の理論と実践
溝口理一郎/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0071/00809/ |
書名 |
人工知能と哲学と四つの問い |
並列書名 |
Artificial Intelligence and Philosophy:Four Fundamental Questions |
著者名 |
人工知能学会/監修
三宅陽一郎/編
清田陽司/編
|
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
14,388p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-274-23284-8 |
分類 |
00713
|
一般件名 |
人工知能
哲学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
人工知能にとって、コミュニケーションとは、意識とは、社会とは何か。AIと哲学の新たな関係を、哲学者やAI研究者21名・10組の対談・鼎談を通して考える。『人工知能学会誌』連載「AI哲学マップ」を元に単行本化。 |
タイトルコード |
1002410060476 |
要旨 |
人文知と科学の対話からAIの本質を探る。―哲学はAIをどう変えるのか。AIは哲学に何をもたらすのか。 |
目次 |
問い1 人工知能にとってコミュニケーションとは何か(人とAIのコミュニケーション 共存在としての人工知能) 問い2 人工知能にとって意識とは何か(世界と知能と身体 ベルクソン的「時間スケール」と意識 SFから読み解く人工知能の可能性と課題) 問い3 人工知能にとって社会とは何か(人工知能と哲学の“これまで”と“これから” コンピューティング史の流れに見る「人工知能」 変容する社会と科学、そしてAI技術) 問い4 人工知能にとって実世界とは何か(「実社会の中のAI」という視点 人工知能と実社会を結ぶインタラクション) |
著者情報 |
三宅 陽一郎 ゲームAI開発者。京都大学で数学を専攻し、大阪大学大学院理学研究科物理学専攻修士課程、東京大学大学院工学系研究科博士課程を経て、デジタルゲームにおける人工知能の開発と研究に従事。博士(工学、東京大学)。2020年度人工知能学会論文賞受賞。現在、東京大学生産技術研究所特任教授、立教大学大学院人工知能科学研究科特任教授、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所客員教授を務め、人工知能を人間に近づける探求を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清田 陽司 1975年福岡県生まれ。京都大学にて自然言語処理分野の研究室に配属されて以来、対話システム、テキストマイニング、情報推薦、画像処理など、コンピュータ科学および人工知能の研究開発に一貫して関わってきた。東京大学に助教として在籍中の2007年に東京大学発スタートアップ(株)リッテルを共同創業し、企業買収により2011年から(株)LIFULLにて不動産テック分野の研究開発にたずさわる。2018年から2022年まで(株)メディンプル代表取締役、2022年から(株)FiveVal取締役。2024年から麗澤大学工学部教授。人工知能学会編集委員長(2020−2022年)、情報科学技術協会(INFOSTA)会長(2022年−)などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大内 孝子 フリーランスの編集者、ライター。東京科学大学(旧東京工業大学)環境・社会理工学院修士課程(科学史、技術史)に在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 人とAIのコミュニケーション
2-31
-
伊藤亜紗/述 西田豊明/述
-
2 共存在としての人工知能
32-61
-
石田英敬/述 坂本真樹/述
-
3 世界と知能と身体
64-99
-
田口茂/述 谷淳/述
-
4 ベルクソン的「時間スケール」と意識
100-166
-
平井靖史/述 谷口忠大/述
-
5 SFから読み解く人工知能の可能性と課題
167-203
-
鈴木貴之/述 大澤博隆/述
-
6 人工知能と哲学の“これまで”と“これから”
206-230
-
中島秀之/述 堤富士雄/述
-
7 コンピューティング史の流れに見る「人工知能」
231-270
-
杉本舞/述 松原仁/述
-
8 変容する社会と科学、そしてAI技術
271-304
-
村上陽一郎/述 辻井潤一/述 金田伊代/述
-
9 「実社会の中のAI」という視点
306-333
-
日比野愛子/述 江間有沙/述
-
10 人工知能と実社会を結ぶインタラクション
334-369
-
奥出直人/述 清田陽司/述
前のページへ