感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘルプマン!!取材記 Vol.3

著者名 くさか里樹/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.5
請求記号 C/03871/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132457031一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 C/03871/3
書名 ヘルプマン!!取材記 Vol.3
著者名 くさか里樹/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.5
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-02-331788-8
分類 C
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001910014736

要旨 日々スマホを使ってチャットをし、乗り物を使って移動し、パソコンを開いて思考する私たち。これらの「もの」は非人間の「もの」なのか、「ひと」の一部なのか、それとも私たち自身がじつは「もの」なのか?鍛冶屋と鎚の対話、将棋ソフトと人間の棋士の相互作用、ひとが「ひとでなし」化されたホロコースト等、世界各地の多様な事例をもとに「もの」と「ひと」の混淆した関係を暴く、斬新な人類社会論。
目次 新たな「もの」の人類学のための序章―脱人間中心主義の可能性と課題
第1部 ひとともののエンタングルメント(ものが生まれ出ずる制作の現場―鉄と道具と私の共同作業
「もの」が創発するとき―真珠養殖の現場における「もの」、環境、人間の複雑系的なエンタングルメント
存在論的相対化―現代将棋における機械と人間)
第2部 もののひと化(絡まりあう生命の森の新参者―ボルネオ島の熱帯雨林とプナン
サヴァンナの存在論―東アフリカ遊牧社会における避難の物質文化
石について―非人工物にして非生き物をどう語るか)
第3部 ひとのもの化(「もの人間」のエスノグラフィ―ラスタからダッワ実践者へ
中国黄土高原に潜勢する“人ならぬ‐もの”の力
“ひとでなし”と“ものでなし”の世界を生きる―回教徒とフェティシスとをめぐって)
第4部 新たなもの概念(数からものを考える―『無限の感知』を参照しつつ
五感によって把握される「もの」―知覚と環境をめぐる人類学的方法試論)
第5部 ものの人類学を超えて―動物研究と哲学からの視線(「人間」と「もの」のはざまで―「動物」から人類学への視点
“もの自体”を巡る哲学と人類学)
著者情報 床呂 郁哉
 1965年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。学術博士。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。専攻:人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 香吏
 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。1961年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。