感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ものの人類学 2

著者名 床呂郁哉/編 河合香吏/編
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2019.6
請求記号 389/00137/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237496278一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00137/2
書名 ものの人類学 2
著者名 床呂郁哉/編   河合香吏/編
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2019.6
ページ数 299p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-8140-0233-7
分類 38904
一般件名 文化人類学
書誌種別 一般和書
内容紹介 鍛冶屋と鎚の対話、将棋ソフトと人間の棋士の相互作用、ひとが「ひとでなし」化されたホロコースト等、世界各地の多様な事例をもとに、「もの」と「ひと」の混淆した関係を暴く人類社会論。
タイトルコード 1001910018838

要旨 日々スマホを使ってチャットをし、乗り物を使って移動し、パソコンを開いて思考する私たち。これらの「もの」は非人間の「もの」なのか、「ひと」の一部なのか、それとも私たち自身がじつは「もの」なのか?鍛冶屋と鎚の対話、将棋ソフトと人間の棋士の相互作用、ひとが「ひとでなし」化されたホロコースト等、世界各地の多様な事例をもとに「もの」と「ひと」の混淆した関係を暴く、斬新な人類社会論。
目次 新たな「もの」の人類学のための序章―脱人間中心主義の可能性と課題
第1部 ひとともののエンタングルメント(ものが生まれ出ずる制作の現場―鉄と道具と私の共同作業
「もの」が創発するとき―真珠養殖の現場における「もの」、環境、人間の複雑系的なエンタングルメント
存在論的相対化―現代将棋における機械と人間)
第2部 もののひと化(絡まりあう生命の森の新参者―ボルネオ島の熱帯雨林とプナン
サヴァンナの存在論―東アフリカ遊牧社会における避難の物質文化
石について―非人工物にして非生き物をどう語るか)
第3部 ひとのもの化(「もの人間」のエスノグラフィ―ラスタからダッワ実践者へ
中国黄土高原に潜勢する“人ならぬ‐もの”の力
“ひとでなし”と“ものでなし”の世界を生きる―回教徒とフェティシスとをめぐって)
第4部 新たなもの概念(数からものを考える―『無限の感知』を参照しつつ
五感によって把握される「もの」―知覚と環境をめぐる人類学的方法試論)
第5部 ものの人類学を超えて―動物研究と哲学からの視線(「人間」と「もの」のはざまで―「動物」から人類学への視点
“もの自体”を巡る哲学と人類学)
著者情報 床呂 郁哉
 1965年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。学術博士。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。専攻:人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 香吏
 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。1961年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 新たな「もの」の人類学のための序章   脱人間中心主義の可能性と課題   1-25
床呂郁哉/著 河合香吏/著
2 ものが生まれ出ずる制作の現場   鉄と道具と私の共同作業   29-43
黒田末寿/著
3 「もの」が創発するとき   真珠養殖の現場における「もの」,環境,人間の複雑系的なエンタングルメント   45-61
床呂郁哉/著
4 存在論的相対化   現代将棋における機械と人間   63-76
久保明教/著
5 人工物を食べる   遺伝子組み換えバナナの開発   77-83
小松かおり/著
6 絡まりあう生命の森の新参者   ボルネオ島の熱帯雨林とプナン   87-101
奥野克巳/著
7 サヴァンナの存在論   東アフリカ遊牧社会における避難の物質文化   103-119
湖中真哉/著
8 石について   非人工物にして非生き物をどう語るか   121-136
内堀基光/著
9 観察するサル,観察される人間   非人間であるとはどのようなことか   137-146
伊藤詞子/著
10 「もの人間」のエスノグラフィ   ラスタからダッワ実践者へ   149-171
西井凉子/著
11 中国黄土高原に潜勢する<人ならぬ-もの>の力   173-196
丹羽朋子/著
12 <ひとでなし>と<ものでなし>の世界を生きる   回教徒とフェティシストをめぐって   197-212
田中雅一/著
13 音となったコトバ   インドネシア,ワヤン・ポテヒの出場詩   213-219
伏木香織/著
14 数からものを考える   『無限の感知』を参照しつつ   223-236
春日直樹/著
15 五感によって把握される「もの」   知覚と環境をめぐる人類学的方法試論   237-250
河合香吏/著
16 使い終えた授業ノートをめぐって   ゴミとして識別されていく過程を人-「もの」関係としてとらえる試み   251-256
金子守恵/著
17 「人間」と「もの」のはざまで   「動物」から人類学への視点   259-278
中村美知夫/著
18 <もの自体>を巡る哲学と人類学   279-290
檜垣立哉/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。