感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本列島の自然と日本人

著者名 西野順也/著
出版者 築地書館
出版年月 2019.3
請求記号 210/00680/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632320285一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00680/
書名 日本列島の自然と日本人
著者名 西野順也/著
出版者 築地書館
出版年月 2019.3
ページ数 183p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8067-1579-5
分類 21004
一般件名 日本-歴史   自然
書誌種別 一般和書
内容紹介 万葉集に登場する数々の草花、戦や築城による森林破壊…。日本人の自然観はどのように育まれ、どのような文化を生み出したのか。日本人と自然の深い関わりを見つめ、これからの私たちが自然とどう向き合うべきかを問いかける。
書誌・年譜・年表 文献:p175〜180
タイトルコード 1001810099399

要旨 緑豊かな国で、縄文の時代から現代まで、人々はさまざまな自然の恵みを活用し、時には痛めつけ、一方でその大いなる存在を敬い、畏れ、愛でてきた。万葉集に登場する数々の草花、戦や築城による森林破壊、江戸時代の園芸ブーム、信仰と自然の深いつながりが息づく年中行事など。日本人の自然観はどのように育まれていったのか。そしてそれは、どのような文化を生み出していったのか。日本人と自然の深い関わりを見つめ、これからの私たちが自然とどう向き合っていくべきかを問いかける。
目次 序章
第1章 日本の自然と風土
第2章 自然との共生
第3章 自然と信仰
第4章 花卉と日本人
第5章 近世の都市と自然
第6章 森林の破壊と再生
第7章 自然と環境問題
終章
著者情報 西野 順也
 1954年宮城県生まれ。東北大学工学部工学研究科応用化学科博士課程後期修了。工学博士。石川島播磨重工業(株)(現在(株)IHI)に勤務後、宇部工業高等専門学校物質工学科教授を経て、帝京平成大学健康メディカル学部医療科学科教授。専門は環境化学、環境プロセス工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。