感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バイオグラフィーの哲学 「私」という制度、そして愛

著者名 入谷秀一/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2018.11
請求記号 104/00436/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237435599一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 104/00436/
書名 バイオグラフィーの哲学 「私」という制度、そして愛
著者名 入谷秀一/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2018.11
ページ数 6,298p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7795-1321-3
分類 104
一般件名 哲学   自叙伝
書誌種別 一般和書
内容紹介 人はいつ、自分について物語ることを始めるのか。バイオグラフィーの構造を多角的に検証することを通じて、「自分を愛し、語ることを強いられる現代」の一歩先に進む、「自分語り」の系譜学。15回の講義を収録。
タイトルコード 1001810072440

要旨 人はいつ、自分について物語ることを始めるのか。バイオグラフィーの構造を多角的に検証することを通じて、「自分を愛し、語ることを強いられる現代」の一歩先に進む。「自分語り」の系譜学。
目次 バイオグラフィーの哲学とは何か―その立ち位置とコンセプト
この愛すべき「私」という制度―世界に一つだけの花の就職活動
告白する「私」―アウグスティヌスと告解の伝統
自己愛、あるいは「私らしさ」の発明/見―ルソーという自然(1)
「私らしさ」の適量―ルソーという自然(2)
悲しめない「私」―フロイト・メランコリー・他者への愛
愛の葬送、そしてその再生―昇華・転移・言語行為
告白の(暴)力(1)―苦しみを共有することの苦しみ
告白の(暴)力(2)―苦しみは誰のもの?
家族愛の神話に抗して―野坂昭如の様々なる「私」(1)
覗く者・除かれる者―野坂昭如の様々なる「私」(2)
「私」を捧げよ―愛国心・民族主義・バイオグラフィー
よき代弁者とは…―灰色の
著者情報 入谷 秀一
 1975年岡山県に生まれる。2002年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、龍谷大学文学部講師。博士(文学)。専攻/哲学・倫理学・ドイツ思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。