感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロシヤ文学史 下  (岩波文庫)

著者名 ゴーリキー/著 山村房次/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1958
請求記号 SN080/00001/ロ26-2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20118182486版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN080/00001/ロ26-2
書名 ロシヤ文学史 下  (岩波文庫)
著者名 ゴーリキー/著   山村房次/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1958
ページ数 352,20p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
分類 9802
一般件名 ロシア・ソビエト文学-歴史
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110101916

要旨 銃、蒸気機関、計算機革命、そして人工知能へ―機械は、希望なのか?敵なのか?単なる道具なのか?「他者の視点から自己を捉え、自己を変化させていく営為」=カニバリズムという視点から、AIと将棋、SNSと相互モニタリングなどに光を当て、テクノロジーvs.人間という対立を超えた、新たな人類学を構想する。「私たちはいかなる存在であり、いかなる存在でありうるか」を問う、気鋭の人類学者による痛快かつ真摯な思考!
目次 第1章 現在のなかの未来
第2章 ソフトという他者
第3章 探索から評価へ
第4章 知性と情動
第5章 強さとは何か
第6章 記号の離床
第7章 監視からモニタリングへ
第8章 生きている機械
著者情報 久保 明教
 1978年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学。博士(人間科学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科准教授。科学技術と社会の関係について社会/文化人類学の観点から研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。