感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アフリカ眠り病とドイツ植民地主義 熱帯医学による感染症制圧の夢と現実

著者名 磯部裕幸/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2018.7
請求記号 4986/00249/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210898185一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4986 4986
感染症対策-歴史 医療-アフリカ 医療-ドイツ 植民地行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4986/00249/
書名 アフリカ眠り病とドイツ植民地主義 熱帯医学による感染症制圧の夢と現実
著者名 磯部裕幸/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2018.7
ページ数 328,29p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-622-08599-7
分類 4986
一般件名 感染症対策-歴史   医療-アフリカ   医療-ドイツ
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代医学はいかにして「原住民の福祉」に貢献できるのか。ドイツが植民地統治を本格化させた20世紀初頭、アフリカである感染症が猛威を振るった。帝国ドイツの葛藤から、医師の植民地責任や、科学と政治の関係を論じる。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p13〜28
タイトルコード 1001810035048

要旨 本書は、ドイツ連邦文書館に収蔵されている一次史料から、植民地統治において医学が果たした役割と、第一次世界大戦後のいわゆる「ヴェルサイユ修正主義」との関係を論じる。いまだ眠り病が撲滅されていないという状況を鑑みるとき、そこで描かれる「植民地の過去」は、この問題が単にドイツ史における逸話としては片づけられない広がりをもつことを示している。
目次 序章 植民地支配における「幸福な原住民」
第1章 ドイツの眠り病対策―植民地版「特有の道」?
第2章 東アフリカにおける薬剤治療―「隔離政策」という幻想
第3章 ツェツェバエ対策―「代償行為」としての除草作業
第4章 トーゴの眠り病対策―現地住民・「首長」・イギリスという「関係性」
第5章 トーゴにおける収容所―「正面突破」の薬剤治療
第6章 カメルーンという「辺境」―多難な船出
第7章 カメルーンと眠り病―「見切り発車」のツケ
第8章 戦間期ドイツの眠り病研究―特効薬「ゲルマーニン」をめぐって
終章 植民地の過去をめぐる「二重の忘却」
著者情報 磯部 裕幸
 1975年、川崎市生まれ。1999年、東京大学教養学部教養学科卒業。2001年、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程修了、2008年、ドイツ・コンスタンツ大学歴史社会学部博士課程修了(Ph.D)。現在、秀明大学学校教師学部准教授。専門は、ドイツ近現代史・人種主義の歴史・グローバルヒストリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。