感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Windowsの共有機能を極める!

著者名 飯島弘文/著 鹿島博/著
出版者 翔泳社
出版年月 2004.08
請求記号 0076/03851/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/03851/
書名 Windowsの共有機能を極める!
著者名 飯島弘文/著   鹿島博/著
出版者 翔泳社
出版年月 2004.08
ページ数 263p
大きさ 21cm
ISBN 4-7981-0717-4
分類 007634
一般件名 オペレーティング システム
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914035344

要旨 ヒトも毎日の生活で、類人猿やその他の動物と同じ種類の洞察を用いている。ものごとや他者を理解する能力は、言語に先だって、手を用いた活動の中で始まった!それはいかにしてか。ヒトの認知が他の動物よりもはるかに進んでいるのはなぜか。比較認知科学の証拠から解き明かす、洞察する能力の進化。
目次 はじめに―洞察とは何か、なぜその進化に関心をもつのか?
なぜ動物は認知的なのか―動物行動を認知的に説明する必要性
はじまりは音声だった―サル類と類人猿の音声コミュニケーション
大型類人猿における身振りコミュニケーション―意図して特定の受け手に向ける
他者の理解―他者が見るもの、知っていることへの反応
社会の複雑さと脳
他者からの学習―文化的知性?
心の理論―他者が世界についてどう考えているかを理解する
かなめの論点―社会的能力から技術的能力へ
物理的世界についての知識〔ほか〕
著者情報 バーン,リチャード・W.
 1975年ケンブリッジ大学の認知心理学で学位を取得、1979年よりアフリカでヒヒのフィールドワークを開始、その後もチンパンジー、ゴリラの観察を続ける。セント・アンドリューズ大学心理学・神経科学部教授を務め、名誉教授。著書には翻訳されたものとしては、『考えるサル:知能の進化論』(大月書店)(1997年度イギリス心理学会ブック賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小山 高正
 1979年大阪大学大学院文学研究科単位取得満期退学、お茶の水大学助手、川村学園女子大学講師を経て、日本女子大学人間社会学部心理学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田淵 朋香
 2000年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了、2003年日本女子大学大学院人間社会研究科単位取得満期退学、日本女子大学人間社会学部心理学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小山 久美子
 1989年日本女子大学大学院文学研究科英文学専攻単位取得満期退学、川村学園女子大学講師を経て、川村学園女子大学文学部国際英語学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。