蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237142112 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鈴木雅雄 中田健太郎 夏目房之介 三輪健太朗 岩下朋世 細馬宏通 泉信行 佐々木果 森田直子 宮本大人 伊藤…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
7261/01098/ |
| 書名 |
マンガ視覚文化論 見る、聞く、語る |
| 著者名 |
鈴木雅雄/編
中田健太郎/編
夏目房之介/執筆
|
| 出版者 |
水声社
|
| 出版年月 |
2017.3 |
| ページ数 |
414p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
978-4-8010-0183-1 |
| 分類 |
726101
|
| 一般件名 |
漫画
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
マンガ研究の最前線を走る12名によるマンガ論。<マンガ的体験>を<近代>の枠組みの中に置き、マンガを「見る」「聞く」「語る」という知覚体験から捉えなおし、コマ/フレーム/フキダシについて斬新な切り口から論じる。 |
| タイトルコード |
1001610108564 |
| 要旨 |
文字よりも古い歴史をもつといわれる地図には人びとの世界観が描かれる。それは豊かな想像力と確かな科学が融合した、時代の観念の具象化にほかならない。人類はどのような観念を地図に込め、そして現実の世界とつなごうとしてきたのか―。斯界の泰斗が興味深い数多くのエピソードに百六十点超の豊富な図版を交えて綴る、最良の歴史地理学入門。 |
| 目次 |
世界篇(地図の起源 ギリシア・ローマ時代の地図 中世における世界図の退歩 近代地図のはじまり 地理的発見時代の地図 ほか) 日本篇(古代および中世の地図 近世初頭の世界図の発達 鎖国下の江戸時代の地図 蘭学と世界図 伊能忠敬の実測日本図の完成 ほか) |
| 著者情報 |
織田 武雄 1907〜2006。京都帝国大学史学科卒業。関西学院大学、立命館大学、京都大学で教授職を務める。京都大学名誉教授、人文地理学会会長。専攻は歴史地理学。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 「見る」ことから「語る」ことへ
11-35
-
中田 健太郎/著
-
2 「表現論」から二十年
マンガと近代について考えること
39-62
-
夏目 房之介/著
-
3 マンガ、あるいは「見る」ことへの懐疑
いがらしみきおとマンガの「限界」
63-90
-
三輪 健太朗/著
-
4 「マンガと見なす」ことについて
「体験としてのマンガ」と少女マンガ様式
91-120
-
岩下 朋世/著
-
5 フキダシのないセリフ
私はあなたの声を作り出す
123-150
-
鈴木 雅雄/著
-
6 吹きだしの順序と帰属について
151-175
-
細馬 宏通/著
-
7 漫画を「見る」という現象
人間とメディウムを中心にして
177-206
-
泉 信行/著
-
8 まんがの形式化と物語
209-229
-
佐々木 果/著
-
9 初期ストーリー漫画におけるキャプションとフキダシ
漫画の語りに必要な言葉とは何か
231-259
-
森田 直子/著
-
10 漫画を「聴く」という体験
漫画における音声表象の利用についての歴史的素描
261-289
-
宮本 大人/著
-
11 多段階フレーム試論
目のひかりからコマへ
293-334
-
伊藤 剛/著
-
12 切りとるフレームとあふれたフレーム
335-362
-
中田 健太郎/著
-
13 反復の悪夢
漫☆画太郎と出来事の連鎖
363-382
-
石岡 良治/著
-
14 観察者の行方
ポスター、絵本、ストーリー・マンガ
383-414
-
鈴木 雅雄/著
前のページへ