感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

誰でも読める日本近世史年表 ふりがな付き

著者名 吉川弘文館編集部/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.12
請求記号 2105/00359/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235116621一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 
2 中村2532111180一般和書一般開架 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2105/00359/
書名 誰でも読める日本近世史年表 ふりがな付き
著者名 吉川弘文館編集部/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.12
ページ数 437,71p
大きさ 23cm
ISBN 4-642-01441-1
ISBN 978-4-642-01441-0
分類 2105
一般件名 日本-歴史-江戸時代-年表
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917058999

要旨 時代の肌理に触れると同時に、時代を超える感度を研ぎ澄ますには、哲学という経験の刷新が必須となる。今、哲学に何を希望できるのか?自分自身が今を生きる一個の希望となるように、哲学それ自身が変貌しなければならない。
目次 1 世界の極限―自然・超越・システム(自然という現実性2
「超越」の名前
ヘーゲル『精神現象学』(一八〇七年)の構想をめぐって)
2 科学の境界―学問・情報・感覚(強度)(デカルトのウナギ、ガッサンディの幾何学
モノの情報学のために
感覚の強度について)
3 経験の変貌―意識・身体・制作・臨床(意識の行方
経験の裂目を舞う身体
障害を組みなおす
「子供が世話される」―性倒錯の生成を理解するために)
著者情報 河本 英夫
 1953年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、博士(学術)。東洋大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲垣 諭
 1974年生まれ。東洋大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程修了、博士(文学)。東洋大学文学部哲学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。