感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電力自由化と技術開発 21世紀における電気事業の経営効率と供給信頼性の向上を目指して

著者名 横山隆一/監修 浅野浩志/[ほか]著
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2001.09
請求記号 5409/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210538013一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5409/00036/
書名 電力自由化と技術開発 21世紀における電気事業の経営効率と供給信頼性の向上を目指して
著者名 横山隆一/監修   浅野浩志/[ほか]著
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2001.09
ページ数 443p
大きさ 22cm
ISBN 4-501-11000-7
分類 5409
一般件名 電気事業
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911043076

要旨 戦時統制下で推進された政策・運動は人々の日々の営みと労働のありかたをいかに変えたのか。経済史・労働史・政治史・法制史・女性史・思想史の専門家らが、多様な文脈をふまえて日本社会の構造的変化を論じる。戦時統制と動員をめぐる最新の研究。
目次 戦時期の労働と生活をめぐって
第1部 変容する国際環境と戦時日本(戦前期日本における「防共」概念の社会的意義と後景思潮
産業報国運動は手段か目的か―鮎澤巌の視点から
産業報国会とドイツ労働戦線(DAF)―形成過程の比較と日本におけるDAFに対する認識)
第2部 変容する社会と戦時政策(戦時「人口政策」の水脈
戦時期の労働科学
戦時期の医師会関係議員と厚生行政―加藤鐐五郎を事例として
戦時期における女性労働政策の展開―総動員体制下の健康と賃金に焦点をあてて)
第3部 変容する社会と戦時生活(戦時期の生活と「遵法運動」
昭和戦時期日本の国家財政と家計―貯蓄奨励の論理と構造
パーマネント報国と木炭パーマ―なぜ戦時中にパーマネントは広がり続けたのか)
勤労イデオロギーに包摂される労働と生活
著者情報 榎 一江
 法政大学大原社会問題研究所教授。日本労働史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 戦時期の労働と生活をめぐって   3-13
榎 一江/著
2 戦前期日本における「防共」概念の社会的意義と後景思潮   17-46
立本 紘之/著
3 産業報国運動は手段か目的か   鮎澤巌の視点から   47-68
松田 忍/著
4 産業報国会とドイツ労働戦線(DAF)   形成過程の比較と日本におけるDAFに対する認識   69-110
枡田 大知彦/著
5 戦時「人口政策」の水脈   113-143
金子 良事/著
6 戦時期の労働科学   145-176
榎 一江/著
7 戦時期の医師会関係議員と厚生行政   加藤鐐五郎を事例として   177-212
手塚 雄太/著
8 戦時期における女性労働政策の展開   総動員体制下の健康と賃金に焦点をあてて   213-242
堀川 祐里/著
9 戦時期の生活と「遵法運動」   245-272
出口 雄一/著
10 昭和戦時期日本の国家財政と家計   貯蓄奨励の論理と構造   273-293
米山 忠寛/著
11 パーマネント報国と木炭パーマ   なぜ戦時中にパーマネントは広がり続けたのか   295-324
飯田 未希/著
12 勤労イデオロギーに包摂される労働と生活   325-331
松田 忍/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。