感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

近代日本アート・カタログ・コレクション 038  復刻  二科会目録編

書いた人の名前 青木茂/監修 東京文化財研究所/編纂
しゅっぱんしゃ ゆまに書房
しゅっぱんねんげつ 2002.11
本のきごう 703/00016/38


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210872206一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 703/00016/38
本のだいめい 近代日本アート・カタログ・コレクション 038  復刻  二科会目録編
書いた人の名前 青木茂/監修   東京文化財研究所/編纂
しゅっぱんしゃ ゆまに書房
しゅっぱんねんげつ 2002.11
ページすう 434p
おおきさ 22cm
かんしょめい 二科会目録編
かんしょめいかんじ 第3巻
ISBN 4-8433-0750-5
ぶんるい 7038
いっぱんけんめい 美術展覧会   二科会
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009912058735

ようし ダイナミックな突起とうねるような文様が器面をおおい、縄文土器の頂点とされる火焔型土器。それが質・量ともに豊富に出土した、世界有数の豪雪地帯である新潟県十日町市の笹山遺跡は、火焔型土器の造形美や変遷、生み出した縄文人の集落や生活を知るうえで貴重な遺跡である。
もくじ 第1章 笹山物語(火焔型土器の発見
姿をあらわしたムラ
縄文土器では最初の国宝に)
第2章 火焔型土器を解読する(火焔型土器とは
火焔型土器の種類
火焔型土器の装飾
火焔型土器の系譜
火焔型土器は何に使ったのか)
第3章 雪と信濃川が育んだ文化(火焔型土器のクニ
雪と信濃川が育む)
第4章 笹山縄文人の暮らし(生業を語る石器
生活を彩る道具
笹山縄文人の四季
火焔型土器にみる縄文人のエネルギー)
第5章 笹山遺跡の今(地震を乗り越えて
学術調査の取り組み
火焔の都をめざして)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。