感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

墨書土器と文字瓦 出土文字史料の研究

書いた人の名前 吉村武彦/編 加藤友康/編 川尻秋生/編
しゅっぱんしゃ 八木書店出版部
しゅっぱんねんげつ 2023.1
本のきごう 2103/01043/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210956611一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2103/01043/
本のだいめい 墨書土器と文字瓦 出土文字史料の研究
書いた人の名前 吉村武彦/編   加藤友康/編   川尻秋生/編
しゅっぱんしゃ 八木書店出版部
しゅっぱんねんげつ 2023.1
ページすう 20,361p
おおきさ 27cm
ISBN 978-4-8406-2261-5
ぶんるい 2103
いっぱんけんめい 墨書土器     遺跡・遺物-日本
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 全国の発掘調査により出土した多様な墨書土器・文字瓦を読み解き、中国、百済・新羅といった東アジア漢字文化圏での事例など、多彩な論点から古代社会を再現した最新研究の成果をまとめる。
タイトルコード 1002210084603

ようし 地中から出土する文字史料が語る古代社会。全国の発掘調査により出土した多様な墨書土器・文字瓦を読み解き、東アジア漢字文化圏での事例など、多彩な論点から古代社会を再現した最新研究。
もくじ 第1部 出土文字史料としての墨書土器・文字瓦(出土文字史料の歴史
データベースからみた墨書土器
墨書土器とは何か
墨書土器と情報伝達
飛鳥・奈良時代の文字瓦)
第2部 日本と東アジアの墨書土器(宮都の墨書土器
地方官衙の墨書土器
寺院の墨書土器
集落の墨書土器
韓国出土の古代墨書土器
中国の墨書陶器・墨書陶磁器
百済・新羅の文字瓦
出土文字資料と安南都護府の研究)
第3部 墨書土器の諸相(下総国府から考える人面墨書土器祭祀
仮名書き土器
墨書土器の文字
木簡と墨書土器が出土する遺跡
日本語学からみた墨書土器・文字瓦
生産からみた武蔵国分寺の文字瓦
刻書紡輪)
第4部 遺跡のなかの墨書土器(宮城県多賀城跡
千葉県山田水呑遺跡
静岡県伊場遺跡
石川県上荒屋遺跡(東大寺領横江荘遺跡)
京都府神雄寺跡(馬場南遺跡)
三重県斎宮跡
島根県青木遺跡
福岡県大宰府遺跡)
附 墨書土器ガイド(文字が書かれる土器―墨書・刻書土器の形と種類
古代の墨の種類と製作)
ちょしゃじょうほう 吉村 武彦
 明治大学名誉教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 友康
 東京大学名誉教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川尻 秋生
 早稲田大学文学学術院教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 友一
 明治大学文学部准教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 出土文字史料の歴史   3-18
吉村武彦/著
2 データベースからみた墨書土器   19-34
矢越葉子/著
3 墨書土器とは何か   35-50
三上喜孝/著
4 墨書土器と情報伝達   51-67
加藤友康/著
5 飛鳥・奈良時代の文字瓦   69-84
中村友一/著
6 宮都の墨書土器   87-107
市大樹/著
7 地方官衙の墨書土器   109-128
柴田博子/著
8 寺院の墨書土器   129-139
川尻秋生/著
9 集落の墨書土器   141-156
栗田則久/著
10 韓国出土の古代墨書土器   157-170
金在弘/著
11 中国の墨書陶器・墨書陶磁器   171-184
石黒ひさ子/著
12 百済・新羅の文字瓦   185-200
李炳鎬/原著 生江麻里子/訳
13 出土文字資料と安南都護府の研究   201-221
ファム・レ・フイ/著
14 下総国府から考える人面墨書土器祭祀   225-244
山路直充/著
15 仮名書き土器   245-254
鈴木景二/著
16 墨書土器の文字   255-264
荒木志伸/著
17 木簡と墨書土器が出土する遺跡   265-276
荒井秀規/著
18 日本語学からみた墨書土器・文字瓦   277-286
犬飼隆/著
19 生産からみた武蔵国分寺の文字瓦   287-296
渡辺一/著
20 刻書紡輪   297-319
高島英之/著
21 宮城県多賀城跡   322-323
吉野武/著
22 千葉県山田水呑遺跡   324-325
木原高弘/著
23 静岡県伊場遺跡   326-327
鈴木敏則/著
24 石川県上荒屋遺跡   東大寺領横江荘遺跡   328-329
出越茂和/著
25 京都府神雄寺跡   馬場南遺跡   330-331
松尾史子/著
26 三重県斎宮跡   332-333
新名強/著
27 島根県青木遺跡   334-335
平石充/著
28 福岡県大宰府遺跡   336-337
酒井芳司/著
29 文字が書かれる土器   墨書・刻書土器の形と種類   341-350
高島英之/著
30 古代の墨の種類と製作   351-354
大川原竜一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。