蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237080312 | 一般洋書 | 2階別置 | JAPAN | | 在庫 |
2 |
千種 | 2832013219 | 一般洋書 | 一般開架 | JAPAN | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
37/00023/ |
書名 |
Learning for life The Kumon way 1st English ed. |
著者名 |
Reiko Kinoshita
|
出版者 |
I House Press
|
出版年月 |
2008 |
ページ数 |
xii, 237 p. : ill., map, ports. |
大きさ |
24 cm |
ISBN |
978-4-903452-13-5 |
一般注記 |
"originally appeared in Japanese as Terakoya Globalization -- The Kumon Way (Tokyo: Iwanami Shoten, Publisher, 2006)"--T.p. verso |
一般注記 |
Original title: Terakoya globalization |
原書名 |
寺子屋グローバリゼーション, the Kumon way |
分類 |
376
|
一般件名 |
英語(ENG)
|
書誌種別 |
一般洋書 |
タイトルコード |
1001610102815 |
要旨 |
黒船来航から鹿鳴館、日露戦争まで―。東洋の小国を震撼させた大事件の主役たちが、はじめて体験した「美食外交」。百五十年以上前、日本と欧米は料理の大きな違いを乗り越え、どうあいまみえたか?当時のメニューを細見しながらホスト国の苦心惨憺に迫る。52歳で惜しまれつつ逝ったノンフィクション・ライターが、12のフルコースで読者をご接待。 |
目次 |
本膳料理に不満を抱いた米国海軍提督―マシュー・C.ペリー 最後の将軍によるフランス料理の饗宴―アーネスト・サトウ 天皇が初めてホストを務めた日―明治天皇(1) ダンスと美食による鹿鳴館外交―井上馨 怪物的な政商と帝国ホテルの料理―大倉喜八郎 大津事件とロシア軍艦での午餐会―ニコライ皇太子 河豚の本場で開かれた日清講和会議―伊藤博文 旅順陥落のシャンパンシャワー―児玉源太郎 “食道楽”作家とロシア兵捕虜の交流―村井弦斎 ガーター勲章と宮中晩餐会―明治天皇(2)〔ほか〕 |
著者情報 |
黒岩 比佐子 1958年東京都生まれ。慶應義塾大学卒。ノンフィクション・ライター。主な著書に『「食道楽」の人 村井弦斎』(サントリー学芸賞受賞)、『編集者 国木田独歩の時代』(角川財団学芸賞)、『パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い』(読売文学賞)など。2010年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ