感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きのこ年鑑 2022年度版

出版者 特産情報きのこ年鑑編集部
出版年月 2022.5
請求記号 657/00062/22


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210949525一般和書2階開架自然・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2106 2106
日本-歴史-近代 災害-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 657/00062/22
書名 きのこ年鑑 2022年度版
出版者 特産情報きのこ年鑑編集部
出版年月 2022.5
ページ数 359p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-931205-97-0
分類 65782
一般件名 きのこ-年鑑
書誌種別 一般和書
内容紹介 きのこ類の生産と流通動向、輸(出)入動向、家計消費動向、きのこ生産に関する関係制度、きのこの経営指標などを掲載。中国・韓国・台湾におけるきのこ類の生産・消費動向と今後の展望も収録。
タイトルコード 1002210029419

要旨 東北大凶作、関東大水害、桜島大噴火、東京湾台風、そして関東大震災…。百年前の日本は、自然の猛威によって膨大な被災者を出していた。この時代は、世界各地でも巨大災害が続発。国際的な支援活動が活発化し、“一等国”となった日本も対応に迫られる。本書は、巨大災害の実態から、対応、復興、影響、国際関係まで、民衆と国家の双方の視点から記す。戦争で語られがちな日本近代の「もう一つの現実」を描く。
目次 序章 頻発する自然災害―二〇世紀初頭の世界
第1章 東北大凶作とサンフランシスコ地震
第2章 災害をめぐる国際関係―同情と支援の思惑
第3章 関東大水害―東北・中部地方にも及んだ広域災害
第4章 桜島大噴火―二〇世紀国内最大の一九一四年噴火
第5章 東京湾台風―一九一七年の暴風雨と高潮
第6章 関東大震災の衝撃―一九二三年九月
終章 災害多発国日本のあり方とは
著者情報 土田 宏成
 1970(昭和45)年千葉県生まれ。94年東京大学文学部卒業。2000年東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻博士課程単位取得退学。02年博士(文学)。神田外語大学外国語学部教授などを経て、19年より聖心女子大学現代教養学部史学科教授。専攻・日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。