感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美術とジェンダー 非対称の視線  新装版

著者名 鈴木杜幾子/編著 千野香織/編著 馬淵明子/編著
出版者 ブリュッケ
出版年月 2003.05
請求記号 704/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234466951一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 704/00013/
書名 美術とジェンダー 非対称の視線  新装版
著者名 鈴木杜幾子/編著   千野香織/編著   馬淵明子/編著
出版者 ブリュッケ
出版年月 2003.05
ページ数 385p
大きさ 22cm
ISBN 4-434-03128-7
一般注記 表紙の書名:Art & gender
分類 704
一般件名 美術     女性(美術上)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p381〜385
タイトルコード 1009913012645

要旨 日本人が今では当たり前の存在として受け入れている「象徴天皇」。それは、「戦犯」と「現人神」の間で揺れ動いていた天皇の存在を、戦後社会の中に正しく位置づけるべく、関係者が苦心して「血肉化」した結果だった。戦後巡幸、欧米歴訪、沖縄への関与、そして続く鎮魂の旅―。これまで明かされなかった秘蔵資料と独自取材によって、二代の天皇と日本社会の関わりを描いた戦後七十年史。
目次 第1章 象徴天皇はこうして生まれた
第2章 国民との距離を縮めた戦後巡幸
第3章 新憲法下の“天皇外交”
第4章 新時代の象徴・皇太子のデビュー
第5章 冷戦、安全保障、そして沖縄
第6章 戦争の記憶を背負い続けて
第7章 そして続く“象徴”の模索


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。