感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生と死のことば 中国の名言を読む  (岩波新書 新赤版)

著者名 川合康三/著
出版者 岩波書店
出版年月 2017.10
請求記号 159/08839/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237215256一般和書1階開架 在庫 
2 2332116884一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/08839/
書名 生と死のことば 中国の名言を読む  (岩波新書 新赤版)
著者名 川合康三/著
出版者 岩波書店
出版年月 2017.10
ページ数 6,205,3p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズ巻次 1683
ISBN 978-4-00-431683-1
分類 15989
一般件名 名言   生と死
書誌種別 一般和書
内容紹介 自分の老い、その先の死、さらに身近な人たちの死、それにどのように向き合ったらよいのか。荘子、曹操、陶淵明などの先哲、文人は何を思ったのか。彼らが残した言葉から、いまを生きるための<知恵>を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p201〜204 関連年表:巻末p1〜3
タイトルコード 1001710060029

要旨 人間は古来、生とは何か、死とは何か、常に考え、悩んできた。自分の老い、その先の死、さらに身近な人たちの死、それにどのように向き合ったらよいのか。孔子、荘子、曹操、陶淵明などの先哲、文人は何を思ったのか、彼らがのこしたことばから探っていく。六〇を越える名言を収める。
目次 生とは何か、死とは何か
生は仮の宿り、死は永遠の帰着
生ははかない
死を前にして
生への執着
死は必然
死への恐れ、死への憤り
亡き人を悼む
不死の希求
死を恐れる陶淵明〔ほか〕
著者情報 川合 康三
 1948年浜松市生まれ。1976年京都大学大学院博士課程中退。博士(文学)。専攻は中国古典文学。東北大学文学部、京都大学文学部、台湾大学招聘教授、ブランダイス大学招聘教授を経て、國學院大学文学部教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。