感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縄紋時代史 中  地域集団の繁栄

著者名 安斎正人/著
出版者 敬文舎
出版年月 2019.5
請求記号 2102/00544/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210911723一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2102/00544/2
書名 縄紋時代史 中  地域集団の繁栄
著者名 安斎正人/著
出版者 敬文舎
出版年月 2019.5
ページ数 407p
大きさ 22cm
巻書名 地域集団の繁栄
ISBN 978-4-906822-51-5
分類 21025
一般件名 縄文式文化   遺跡・遺物-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 理論考古学の理論・方法・実践を推進しながら、縄紋文化の変化と気候変動との関連を考えてきた著者による縄紋時代通史。中は、縄紋海進、地域集団の顕現・共存共栄など、縄紋時代早期から中期までを記す。
タイトルコード 1001910018554

要旨 遺跡から出土する陶磁器は歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる生活文化史のシリーズ第七巻である。
目次 元時代青花陶磁器黒斑の画法分析
中国・明代の陶磁器国内流通―景徳鎮窯といくつかの有力地方窯
ソウル・漢陽都城内遺跡出土の朝鮮時代陶磁器―その流通消費をめぐる基礎的研究
中世袋物の系譜―威盛財としての唐物陶磁器瓶類の展開
福建省漳(しょう)州窯の研究―漳(しょう)州窯陶磁と「茶人の都・堺」の茶の湯
広域展開した瓦器―奈良火鉢・風炉について
中野遺跡出土の貿易陶磁器と中世後期京都産土師器―中世丹後府中の考古学的解明に向けて
中世陶工の労働形態に関する一試論―瀬戸窯と東濃窯のロクロピットを題材に
備前焼の徳利
佐賀藩内における鍋島焼の使用〔ほか〕
著者情報 佐々木 達夫
 1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員、石川県埋蔵文化財センター評議員。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。